シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10407323-444 

△エコノミクス・ワークショップ2-444 (中国経済分析)
Economics Workshop2-444 -The Analysis of Chinese Economy-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  横井 和彦 鄒 蓉

<概要/Course Content Summary>

1978年に計画経済体制から市場経済体制への転換が開始されて以来,中国は30年間に渡り,高い経済成長率で発展し続けてきた。2010年には日本を抜き,GDP世界第2位の経済大国となった。2008年のリーマンショック以降,欧米を始めとする主要国の成長スピードはいずれも低下し,世界経済は深刻な景気後退に陥った。景気回復の勢いが未だに鈍化している世界経済にとって,中国経済の安定的かつ持続的な発展は極めて重要であると考えられる。本講義では,中国経済の歴史的背景,経済体制及び政策などを紹介し,中国経済の発展モデル,高い経済成長を遂げた要因,現在,中国経済が抱えている課題などを論じ,中国経済の進む方向を考察する。

<到達目標/Goals,Aims>

1.中国経済の発展過程及び抱えている課題についての知識を身につける。 
2.現代の中国経済で起きている諸現象を歴史の中で位置づけ,経済学の知識を応用して,説明することができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 中国経済発展のチャンスと課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) なぜ,科学革命と産業革命が中国で起きなかったのか(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) なぜ,科学革命と産業革命が中国で起きなかったのか(2) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 近代の屈辱と社会主義革命  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 比較優位に反するキャッチアップ戦略と伝統的な経済システム(1) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 比較優位に反するキャッチアップ戦略と伝統的な経済システム(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 企業の自生能力と要素賦存  
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 比較優位に従う発展戦略 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 農村改革と三農問題,都市改革と残された課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 国有企業の改革  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 金融改革  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) デフレ拡大と社会主義新農村建設  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 市場システムの完備,公平と効率の促進,調和のとれた発展の実現  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 新古典派理論への反省 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料,参考文献の予習 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

講義参加  30%  出席,授業中に行う討議への参加 
講義中の発表  70%  報告内容の完成度 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
32 53.1 12.5 25.0 0.0 9.4 0.0 3.0 *

<参考文献/Reference Book>

林 毅夫著/劉 徳強訳  『北京大学中国経済講義』(東洋経済新報社、2012)ISBN:9784492443910 
 

<備考/Remarks>

授業形態:対面 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。