シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10407129 

△環境政策1
Environmental Policy 1
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  三俣 学

<概要/Course Content Summary>

本講義では,政策の対象となる環境,すなわちエコロジーの基礎を学ぶ。人工資本とは異なるエコロジーの特性を理解したうえで,その利用や保全などに関する環境政策史を俯瞰する。加えて,政策の手法や評価について包括的に理解し,実際の森・川・海・廃棄物に関する政策について学ぶ。さらには,コモンズやガバナンスという概念から環境政策の可能性や課題を検討する。

<到達目標/Goals,Aims>

環境政策の理論基礎とそれらにもとづく現実・実態に関する相互的な理解。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) Ⅰ.  (内容/ Contents) ガイダンス・環境政策とは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅱ.  (内容/ Contents) 環境資源入門―物質循環  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅲ.  (内容/ Contents) 環境政策の史的展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅳ.  (内容/ Contents) 環境政策の手法・評価(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅴ.  (内容/ Contents) 環境政策の手法・評価(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅵ.  (内容/ Contents) 山野海川の環境政策(森林1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅶ.  (内容/ Contents) 山野海川の環境政策(森林2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅷ.  (内容/ Contents) 山野海川の環境政策(水環境1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅸ.  (内容/ Contents) 山野海川の環境政策(水環境2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅹ.  (内容/ Contents) 廃棄物の環境政策(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅺ.  (内容/ Contents) 廃棄物の環境政策(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) Ⅻ.  (内容/ Contents) 廃棄物の環境政策(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) ⅩⅢ.  (内容/ Contents) コモンズと環境政策(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) ⅩⅣ.  (内容/ Contents) コモンズと環境政策(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 
(実施回/ Week) ⅩⅤ.  (内容/ Contents) 講義内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習と予習 

※成績評価の基準および講義の概要については,第1回目の動画配信で説明するゆえ,必ず視聴し十分に理解して受講すること。 
※受講生の理解度等を考慮に入れ,シラバスで示されている講義内容を変更・調整する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末レポート試験・論文  40%  講義の理解度,追加的な自主学習状況,参考引用などレポートの基本的な書式 
提出物  60%  毎回の講義の理解度および課題作成度 

評価は,全講義終了後に履修者が提出する「環境政策課題ワークシート」(各回講義の要約および各回の講義課題および期末レポート)の完成度の高さを総合的に評価する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
148 21.6 16.9 13.5 6.1 41.9 0.0 1.7

<テキスト/Textbook>

テキスト指定はしない。 
各回の動画講義のURLおよび資料等は,e-classのメールで通知するので,メールチェックをこまめにすること 

<参考文献/Reference Book>

三俣学  『エコロジーとコモンズ-環境ガバナンスと地域自立の思想-』初版 (晃洋書房、2014年)290 ISBN:978-4-7710-2545-5 理解を深めるために読むことを勧めます。 
 

三俣学・新澤秀則  『都市と森林』初版 (晃洋書房、2017年)272 ISBN:978-4-7710-2879-1 理解を深めるために読むことを勧めます。 
 

関連する参考文献は講義中に適宜紹介する。

<備考/Remarks>

1.「環境政策1」と「環境政策2」を同時登録すること(2012年度生以降)。 
2. 授業形態はネット配信(オンデマンド型) 
3.「環境政策課題ワークシート」についても,e-classのメールを通じて履修者に添付で送付する。第1回目の動画講義(ガイダンス)で,同シートの作成法,課題内容を含めた解説を丁寧に行うので,履修者は十分に確認・理解しておくこと。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。