シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10407126 

△福祉経済2
Welfare Economics 2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  船橋 恒裕

<概要/Course Content Summary>

今日,超高齢社会を迎えるに当たりクローズアップされている社会福祉の諸問題について,経済学的分析を行うことを目的とする。そのため,これまでの社会保障や福祉国家の歴史などについては軽く触れる程度にとどめ,主に現在の諸問題について,社会保障理論・政策面,およびそれに関連する経済理論・政策面を中心に取り扱う。今後目指すべき福祉社会について考察していきたい。

<到達目標/Goals,Aims>

年金の重要性,必要性について説明できるようになる。 
医療の需要と供給,生産に関して理解できるようになる。 
介護分野の供給と費用負担について考察できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習。 
(実施回/ Week) 2-7  (内容/ Contents) 1 年金の経済分析 
1.1 超高齢社会日本 
1.2 高齢社会と公的年金 
1.3 なぜ公的年金は必要なのか 
1.4 積立方式と賦課方式 
1.5 公的年金の諸問題 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習。 
(実施回/ Week) 8-12  (内容/ Contents) 2 医療の経済分析 
2.1 国民医療費の分析 
2.2 医療需要の決定要因 
2.3 医療サービスの生産について 
2.4 医療保険制度の改革 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習。 
(実施回/ Week) 13-14  (内容/ Contents) 3 介護・福祉その他の保障の経済分析 
3.1 社会サービス供給の理論的根拠 
3.2 費用負担の原則 
3.3 社会サービス費用負担の公平化について 
3.4 介護保険 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習。 
(実施回/ Week)  

春と同様に,コロナ禍においての進行となるので,社会的状況や登録学生の環境などにより,内容変更せざるを得ない可能性があることも念頭に置いていてもらいたい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

レポートによる評価。 
実施回に合わせて毎回レポートを課す可能性大。 
 
 
100%  授業内容を理解しているか。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
428 63.3 11.0 2.1 4.2 19.4 0.0 2.9

<参考文献/Reference Book>

駒村 康平  『新・福祉の総合政策』(創成社、2018)
 

駒村 康平  『福祉の総合政策』新訂5版 (創成社、2011)
 

丸尾 直美  『総合政策論-日本の経済・福祉・環境-』(有斐閣、1993)
 

正村 公宏  『福祉社会論』(創文社、1989)
 

正村 公宏  『経済政策論』(東洋経済新報社、1990)
 

正村 公宏  『福祉国家から福祉社会へ-福祉の思想と保障の原理-』(筑摩書房、2000)
 

正村 公宏・山田 節夫  『経済政策入門』(東洋経済新報社、2004)
 

村上 雅子  『社会保障の経済学』第2版 (東洋経済新報社、1999)
 

小塩 隆士  『社会保障の経済学』第4版 (日本評論社、2013)
 

井堀 利宏  『財政学』第4版 (新世社、2013)
 

鴇田 忠彦  『日本の医療経済』(東洋経済新報社、1995)
 

漆 博雄  『医療経済学』(東京大学出版会、1998)
 

隅谷 三喜男  『社会保障の新しい理論を求めて』(東京大学出版会、1991)
 

 

 

以上のものを予定しているが,その他,必要であれば講義中に指示する。

<備考/Remarks>

授業形態:ネット配信  
(資料提示型:パワーポイントetc./課題の頻度:毎回)  
  

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。