シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10403323-324 

△エコノミクス・ワークショップ・プライマリ2-324 (人口・家族の比較社会史)
Economics Workshop Primary2-324 -Comparative Social History of Population and Family-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  上田 有里奈

<概要/Course Content Summary>

 この授業では,20世紀後半以降の人口,家族の変化に伴う現在の様々な問題について,日本とヨーロッパの比較分析を行うとともに,その諸問題を深刻化させる現代社会の構造的背景を理解した上で,21世紀社会の展望について議論を深めることを課題とする。 
 現在日本では,少子高齢化や家族の多様化,個人化に伴う子育てや介護,仕事と家庭の両立などをめぐる様々な問題に直面している。こうした問題は日本だけでなく多くの先進諸国が同様に抱える問題である一方,その内情は各国の家族の価値観や歴史的経路などにより異なることも事実である。その違いに着目することが,私たちの生きる日本社会特有の構造的特徴やその問題点をより鮮明に映し出すことを可能にするのであり,その一方で,日本と同様の問題を抱える諸外国の対応について考察することは,今後の日本社会のあり方を考える上で意義をもつものである。 
こうした点から,この授業では日本社会の現状と今後の行方を考察・議論する方法として,諸外国との比較分析を用いる。受講者による文献講読と発表を軸に,テーマに沿った議論を毎週行う。 
 
*授業計画や輪読に用いる文献については,初回授業時に受講者と相談の上で決定する。   
*初回授業時に各自が発表を担当する文献箇所を決定するため,受講決定後は担当箇所に責任を持って出席しなければならない。 

<到達目標/Goals,Aims>

受講者が,自身の意見を積極的に発言し,活発な議論を行うことができるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回目  (内容/ Contents) 講義概要,進め方,発表形式の説明  
発表担当箇所の割当やスケジュールの決定  
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回目 
 
(内容/ Contents) 日本における人口,家族をめぐる現状について   (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回目 
 
(内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第4回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第5回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第6回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第7回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第8回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第9回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第10回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第11回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第12回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第13回目  (内容/ Contents) 受講者による発表 
ディスカッション 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第14回目  (内容/ Contents) 21世紀社会の新たな可能性―ドイツの試みを一例として―    (授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 
(実施回/ Week) 第15回目  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備,予習,復習 

授業計画や輪読に用いる文献については,初回授業時に受講者と相談の上で決定する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  出席チェックを毎回行う。 
期末レポート試験・論文  30%  授業内容を反映したレポートを課す。 
クラスで発表など  30%  受講者全員に発表が課される。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
27 85.2 11.1 0.0 0.0 3.7 0.0 3.7 *

<参考文献/Reference Book>

岩間暁子・大和礼子・田間泰子  『問いからはじめる家族社会学-多様化する家族の包摂に向けて-』(有斐閣ストゥディア、2015)
 

山崎亮   『縮充する日本-「参加」が創り出す人口減少社会の希望-』(PHP新書、2016)
 

本澤巳代子・ベルント・フォン・マイデル  『家族のための総合政策-日独国際比較の視点から-』(信山社、2007)
 

藤本健太郎  『孤立社会からつながる社会へ-―ソーシャルインクルージョンに基づく社会保障改革―-』(ミネルヴァ書房、2012)
 

<備考/Remarks>

授業形態:対面 
本講義では,新型コロナウイルス感染予防策として,事前の検温,講義中のマスク着用,手の消毒などに必ずご協力下さい。これらの対策は「同志社大学版新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのガイドライン」に準じるものであり,各自大学ホームページより確認のうえ,講義に参加して下さい。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。