シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10403051-002 

△初級ミクロ経済学Ⅰ-2
MicroeconomicsⅠ-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  田中 靖人

<概要/Course Content Summary>

「初級ミクロ経済学Ⅰ」では,現実経済との対応に十分配慮しつつ,ミクロ経済学の消費者理論を中心に,基本的な考え方について理解するとともに,中級クラスのミクロ経済学への橋渡しとなるよう,練習問題による反復を通じて徹底的な基礎固めを行うことを目的とする。したがって,取り扱う内容は基礎領域にとどめ,できる限り具体的な例示を通じて,詳細に解説をおこなう。

<到達目標/Goals,Aims>

ミクロ経済学の消費者理論に関する, 基本的な考え方が理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ミクロ経済学の目的・対象・キーワード  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 需要と供給  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 消費者の行動(選好と効用)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 消費者の行動(効用最大化)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 完全競争市場(パレート効率性)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 完全競争市場(社会厚生)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中級にコースに向けての課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 

上記の内容について15週かけて講義する予定 であるが,講義順序に変更が生じる場合がある。毎回の授業に対する十分な予習および復習が必要である。講義内容について学習状況を確認するため,試験を実施する。方法・日程等については授業中に指示する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末筆記試験  100%  図と基本的な計算を使った説明,および正確な言葉の理解。 

期末試験は記述式の予定である。追試験の受験資格は事務室のルールに従う。レポートによる評価は行わない。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
249 13.3 11.6 22.1 34.1 18.9 0.0 1.7

<テキスト/Textbook>

  拙著「ミクロ経済学の基礎(上)」(大学で印刷,生協書籍部で販売)を使用する。テキストの内容を補足・修正するプリントを配布するかもしれない。その場合はプリントも試験範囲に含む。 
 
テキストのpdfファイルを同志社大学オープンコースウェア(https://opencourse.doshisha.ac.jp/publication/economics/2010403051002.html)に載せる。そのpdfファイルは初級ミクロ経済学2の内容を含み,さらの演習問題の解答例と付録を含む。 

 

<参考文献/Reference Book>

テキストに記載している。

<備考/Remarks>

授業形態:対面 
ときたま DUET にメッセージを書くので注意していただきたい。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。