シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30365712 

△刑法演習Ⅱ2
Criminal Law Seminar II 2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  奥村 正雄

<概要/Course Content Summary>

 刑法演習Ⅱでは,刑法各論の重要問題に関する判例を素材にした設例に基づき,刑法各論の論点の基本的理解と応用力を養成する。1回の授業で約数件の判例を分析・検討する。全体では訳50件の重要判例を扱うことになる。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

 後期では,主として刑法各論の論点に関する事例問題の検討をとおして,問題分析,法解釈,問題解決の能力を養い,刑法理論の体系的思考が身に付くようにする。担当者が作判例を基にして作問した事例問題を通して,刑法解釈論を学ぶことを基本とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 生命・身体に対する罪(1):殺人罪,自殺関与罪,傷害罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 殺人罪と自殺関与罪との区別につき,偽装心中の事例を用い予習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 生命・身体に対する罪(2):過失致死傷罪,遺棄罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 217条の罪と218条の罪の相違について説明できるよう予習・復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 自由・私生活の平穏に対する罪(1):逮捕罪・監禁罪,脅迫罪,略取・誘拐罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 自由・私生活の平穏を保護法益とする罪につき予習と復習。 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 自由・私生活の平穏に対する罪(2):住居侵入罪,業務妨害罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 強制力を行使する権力的公務を偽計業務妨害処罰する裁判例の復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 名誉および信用に対する罪:名誉棄損罪・侮辱罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 名誉毀損罪と表現の自由との関係につき予習・復習。 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 財産罪(1):保護法益,不法領得の意思等  (授業時間外の学習/ Assignments) 財産犯の総論にあたる「不法領得の意思」の意義につき予習・復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 財産罪(2):窃盗罪,強盗罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 窃盗と強盗との差異につき予習・復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 財産罪(3):詐欺罪,恐喝罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 詐欺罪の成立要件である「欺罔行為」の意義につき予習・復習。 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 財産罪(4):横領罪,背任罪,盗品等罪  (授業時間外の学習/ Assignments) 横領と背任の区別,横領後の横領の論点の判例につき予習・復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 公衆の平穏・安全に対する罪:放火罪,往来妨害罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 放火罪の論点につき予習・復習。 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 公衆の信用に対する罪:通貨偽造罪,文書偽造罪1  (授業時間外の学習/ Assignments) 公文書の無形偽造の間接正犯の成否につき予習・復習。 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 公衆の信用に対する罪:文書偽造罪2,有価証券偽造罪 
風俗に対する罪:わいせつ罪等 
(授業時間外の学習/ Assignments) 名義人の承諾と私文書偽造罪の成否につき予習・復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 国家法益に対する罪(1):公務執行妨害罪,逃走罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 公務執行妨害罪における職務執行の適法性の要件につき予習・復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 国家法益に対する罪(2):犯人蔵匿罪・証拠隠滅罪,偽証罪等  (授業時間外の学習/ Assignments) 犯人蔵匿,証拠隠滅,偽証の各罪の正犯と共犯の成否につき予習・復習。 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 国家法益に対する罪(3):職権濫用罪,賄賂罪  (授業時間外の学習/ Assignments) 収賄罪の類型の相違と成立要件に係る論点につき予習・復習。 

刑法解釈論を基調とする。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末試験,基礎力確認試験)  70%   
中間試験  20%   
平常点(欠席,発言等)  10%  欠席5回で受験資格がなくなる。 

出席は当然であるが,報告のレジュメ作成,発表内容,クラスでの討論の内容が評価のポイントとなる。また,期末試験は,原則として,報告したテーマの中から1つ選択して作成されたレポートの内容から評価する。

<テキスト/Textbook>

十河太朗ほか  『基本刑法Ⅱ』第2版  (日本評論社、2019)

 

 

 

<参考文献/Reference Book>

山口 厚 ほか編  『刑法判例百選Ⅱ各論』第7版 (有斐閣、2014)
 

授業中に適宜指示する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。