シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10308804-129 

△3・4年次合同演習4(民事訴訟法)-129
Joint Seminar for Juniors and Seniors 4-129
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  岡田 幸宏

<概要/Course Content Summary>

本演習は,民事訴訟法に関する主要な判例について参加者による輪読・討議を通じて,民事訴訟法(判決手続)とはどのような法であるのか,民事判決とはどのような内容を有するのかを理解し,判例を通じて民事訴訟法の理論を深く理解することをめざすものである。 
演習においては,民事訴訟法の判例を題材としてソクラテスメソッドを用いて民事訴訟法の用語や制度についての理解を深めるとともに,受講者全員で判例の内容を討議することを通じて応用力を養いたい。 
なお,演習は,出席してこそ価値があるものと考えるため,原則として欠席は認めない。

<到達目標/Goals,Aims>

民事訴訟法の基礎争点を理解することができるようになる。 
民事訴訟法の論点について報告できるようになる。 
民事訴訟法の論点について議論できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) ガイダンス〔テーマ(判例)〕選び  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 春学期のまとめと反省  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第16回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第17回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第18回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第19回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第20回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第21回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第22回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第23回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第24回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第25回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第26回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第27回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第28回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第29回  (内容/ Contents) 判例の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者はテーマ判例について,事案と判旨,判例の位置づけと論点についてレジュメを作成する。他の参加者は判例の解説を読み,当該判例の民事訴訟法上の位置づけ・問題点を理解しておく。 
(実施回/ Week) 第30回  (内容/ Contents) まとめと反省  (授業時間外の学習/ Assignments)  

1つの判例を複数回にわたって検討することもある。 
また,必要に応じて,関連判例についての報告・討論を求めることもある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  100%  演習参加に際してのしっかりした準備(予習)積極的な発言 

<テキスト/Textbook>

高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂編  『民事訴訟法判例百選』第5版  (有斐閣、2015) テーマはこの本から選択する予定である。 

 

そのほか各自1冊は,最初の演習の際に紹介する民事訴訟法の基本的な教科書を用意すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。