<概要/Course Content Summary>
この講義は,民法典の第一編「総則」におかれた各種制度を講義する。民法総則とは,パンデクテン体系のもとで,財産法の共通項となる規律がまとめられた箇所であるが,大きく分けると民法総則には3種の規律が存在する。 <1>私法上の権利義務の主体および客体 ○自然人と法人(債権関係の主体,物権の主体) ○物の概念(物権の客体,債権の目的) <2>権利主体の意思による法律関係の形成 ○権利主体本人による法律関係の形成(法律行為と意思表示) ・行為能力の制限 ・意思表示に問題がある場合の効力 ・法律行為の内容に問題がある場合の効力 ○他人を用いた法律関係の形成(代理) ・法定代理と任意代理 ・有権代理と無権代理 ・表見代理 <3>事実状態の継続を基礎とする権利の変動 ○消滅時効 ○取得時効 これらの内容が「民法Ⅰa (総則①)」と「民法Ⅰb (総則②)」で扱われるが,両科目の内容分担を示せば,次のとおりである。 民法Ⅰa (総則①):上記<1>と,<2>のうち「法律行為と意思表示」に関する規律 民法Ⅰb (総則②):上記<2>のうち「代理」に関する規律と,<3> なお,民法Ⅰb (総則②)で扱われる「代理」の学習は,法律行為と意思表示に関する理解が不可欠である。また,この講義の内容は,法律行為の一種である「契約」の成否や効力を規律するものなので,民法Ⅲa (債権総論①)や民法Ⅲb (契約)とともに,「契約法」の一環をなす。履修計画を立てるにあたって,ぜひとも留意されたい。 <2020年度特記事項> ・この講義は,オンデマンド配信方式です。
<到達目標/Goals,Aims>
①権利と義務,要件=効果という私法(民法)の思考様式を理解すること。 ②民法総則中,法律行為と意思表示に関する規律の意義と解釈上の議論を理解すること。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
総説:『民法』と『民法典』と『民法総則』
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
法律行為法・総論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
意思表示・法律行為の成否と解釈
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
4-5
|
(内容/ Contents)
心裡留保と虚偽表示
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
いわゆる『94条2項の類推適用』
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
7-8
|
(内容/ Contents)
錯誤による意思表示
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
詐欺・強迫による意思表示
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
いわゆる『法律行為の取消しと登記』
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
法律行為の内容に問題がある場合の効力否定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
法律行為の無効と取消
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
消費者契約法と民法総則
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
制限行為能力と法律行為の効力
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
各回とも,事前に周知される予習をすることが重要です。一度自分の頭で考えてみたことと,講義で解説された内容がどのように違うかについて発見を繰り返していくことが,効率的に学習をすすめるコツです。 講義進行上の都合により,上記授業計画は変更される可能性があります。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
最終試験
|
100%
|
民法総則中,法律行為・意思表示に関する規律の意義・趣旨・解釈論の理解度と,具体的事例を的確に分析して解釈論を展開する力
|
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
488 |
8.6 |
24.0 |
31.6 |
23.6 |
12.3 |
0.0 |
1.9 |
|
<参考文献/Reference Book>
上記は,購入を強制するものではありません。各書の特徴を初回講義で紹介します。それも聞いた上で購入等検討すれば十分です。
|