<概要/Course Content Summary>
本演習は,共同研究もしくは個別研究の完成を目標にする。前期は,前半に研究テーマに関連する先行研究を輪読する。後半は,個別報告を行う。後期は,個別報告が中心となる。また,集中報告会としてゼミ合宿を実施する。 前期の初回に受講生の関心のあるテーマ及び理由について発表してもらい,話し合いの上,共同研究テーマ及び分担を決定する。受講希望者は,初回までに興味のあるテーマを考えておくこと。ただし,受講生の関心が多様であり,統一テーマを設定するのが困難な場合は,個別研究に切り替えることも検討する。
<到達目標/Goals,Aims>
①先行研究を批判的に読むことができるようになる。 ②自ら問題を設定し,検証を通じて,結論を導くことができる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1(前期)
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2-7(前期)
|
(内容/ Contents)
文献輪読
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
議論に備えて,テキストを熟読する。報告担当者はレジュメを準備する。
|
(実施回/ Week)
8-15(前期)
|
(内容/ Contents)
個別報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
報告担当者はレジュメを準備する。
|
(実施回/ Week)
1(後期)
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2-15(後期)
|
(内容/ Contents)
個別報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
報告担当者はレジュメを準備する。
|
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)
|
30%
|
発表内容,討論態度などを総合的に勘案して評価を行います。
|
クラスで発表など
|
30%
|
発表内容,討論態度などを総合的に勘案して評価を行います。
|
その他(具体的に)
|
40%
|
共同(個別)研究の完成度に応じて評価します。
|
<参考文献/Reference Book>
授業内で適宜紹介する。
|