<概要/Course Content Summary>
このクラスは,4年次演習からの新規登録を認めます。自由なゼミです。就活,各種試験に配慮します。強制を排除します。 この授業では,日本の裁判制度・民事訴訟手続の全貌について,「法的な救済」の視点から理解することを目的とします。 私は,これまで,民事裁判が,当事者主導の創造的な民事訴訟過程になるように,研究を重ねてきました。 裁判制度,とりわけ民事訴訟の手続過程は,いわば原告・被告および裁判所さらには諸種の関係人にとって,一期一会的な出会い,やりとりそして新たな関係形成のフォーラムです。しかも,裁判所は,完全ではないのですが,今のところ,この地上に存在する最も公正な法的救済の創造機関と考えられます。その法的救済過程は,本来,市民にとって,分かりやすく利用しやすく頼りがいのあるものにならねばならず,一定の柔軟な構造をもつがゆえに,多様な創造的な展開の可能性をも秘めています。 このような法的救済過程によって,両当事者らが,自分たちの手で早期に紛争の核心を明らかにでき,その点に審理の焦点を集中させ,弁護士・裁判官による当事者のサポートを通じて,当事者間における納得形成の手続を実現できるフォーラムとなることを,考えているのです。このような「当事者の手による納得形成」の保障こそが,当事者にとっての手続の充実そのものであり,納得と満足の源泉だと思いますので,その実現のための第一歩として,裁判制度のあり方を,参加学生の皆さんと共に,考えていきたいと思います。 これまで,「人間に対する温かい眼差しをもち社会正義を実現できる法律家」の養成に努めてきましたが,法律家を目指す人も,また,そうでない人も,この授業では,社会が複雑化し,価値観が多様化した現代社会にあって,多少とも,「公正な紛争解決手続」を支え実現できる社会人を育成することができればと考えています。しかも,紛争解決手続を学んでいく中で,プロセスの価値を理解し,法的な感性,正義の感覚を,磨いてもらえればと思います。
<到達目標/Goals,Aims>
民事訴訟等の紛争解決手続の望ましいあり方を探求する。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
初回に,授業計画を話します。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
毎回レジュメ作成,テーマに関する予習
|
(実施回/ Week)
2~30
|
(内容/ Contents)
各課題報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
様々な法的救済システムなどについて,参加者の皆さんと共に,考えて行ければと思います。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席)
|
60%
|
出席など
|
クラスでの発言等の貢献度
|
40%
|
授業姿勢
|
授業中に話します。 就職活動などで大変だと思いますので,さまざまな考慮をします。
<テキスト/Textbook>
川嶋四郎 『民事訴訟法概説〔第3版〕』 (弘文堂、2019年)
|
|
<参考文献/Reference Book>
|