シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10307707-131 

△4年次演習3(国際地域研究)-131
Seminar for Seniors 3-131
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  浅野 亮

<概要/Course Content Summary>

このクラスは,4年次演習からの新規登録を認める。 
この演習では,現代中国政治に関する研究を本格的に進め,総仕上げを行う。 
3年次までに研究やリサーチについての基本的方法(資料収集,分析,発表)を十分に習得しているものとして授業を進める。また,前もって履修すべき科目はとくにないが,国際関係論,現代中国や歴史の科目を履修しておくか(この演習と並行して履修してもよい),または同時に,現代中国政治について新書程度の本を読んでおくことが望ましい。 
 
到達目標は,別途書いているが,換言すれば,国際関係論や歴史についての基礎知識をふまえた上で,現代中国政治についての詳細で分析的なリサーチが自分でかなりできるようになることである。3年次の演習よりもより細かいテーマを背景が分かった上でレポートすることが強く求められる。結果よりもチャレンジ精神を重んじるので高い目標を自分でたててほしい。 
 
レポート例: 
  中国が北朝鮮に対して全面的な支持を与えないのはなぜか 
  中国の台頭によって国際政治はどのように変容すると考えられるか 
  中国はどこまで整合的な対外経済戦略を進めているか,矛盾はないか 
  東アジアの主要な地域紛争が解決しにくい主要な要因として何が考えられるか 
 
なお,現代中国の政治を理解するには,中国の古典(論語,孟子,韓非子など)の素養も必要となる場合があるので,これらの現代日本語訳を読むこともある。 
 
就職か大学院進学か,遅くとも前期のうちに考えをつめるようにすること。 
 
また,例年どおり,他大学・本学の他ゼミとの交流(ゼミ交流)も企画する。日程や内容は,先方との調整の上,授業内で相談して決めていく。3年次ゼミとの合同で行う場合もあり,幹事の役割は大きく,やりがいがあるだろう。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)現代中国研究の仕上げをし,大学レベルの研究姿勢を確立させる。 
(2)複数のパートナーと研究企画を立ち上げ,組織し,成果をあげて発表して聞き手に理解させる方法を確立する。 
(3)よく知らない相手(複数)との意見交換を効果的に組織し,実際に意見交換を行い,成果をあげる方法を深く習得する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) [春学期] 
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 背景の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) 論文と発表の方法を復習しておくこと。 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) (例)中国への見方は何故多様なのか  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) (例)「台頭する中国」は国際社会に溶け込むか  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) (例)中国の対外政策と軍事力の近代化はどのような関係があるのか  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) (例)中国の対外政策決定や安全保障政策の決定過程はどうなっているのか  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) (例)中国の軍事力をどう評価するか  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) (例)中国の軍事力は世界の[安定」をもたらすか,その逆か  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) (例)中国の安全保障政策や対外戦略は国内政治に影響されているのではないか  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 自主研究の報告または討論  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 自主研究の報告または討論  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 自主研究の報告または討論  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 自主研究の報告または討論  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 自主研究の報告または討論  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 自主研究の報告または討論  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 大学での研究の意義を考えておくこと。 
(実施回/ Week) [秋学期] 
(実施回/ Week) 第16~30回  (内容/ Contents) 春学期の様子を見て,テキストと計画を決める。  (授業時間外の学習/ Assignments)  

前期全15回のうち,前半は,主にテキストに沿って報告を課す。 
なお,「授業計画」の項目は,テキストの内容ではなく,報告や議論の重要ポイントを示している。また,後半には,各人の自主的な研究の発表を行う。他人の発表は,よいものもよくないものも非常に参考になるので,よく見ておくこと。 
この授業はゼミであるので,履修者の意見を聞きながら柔軟に授業を進めていく。 
後期の進め方は,前期に準じる。テキストを使う場合,おって掲示する。 
なお,他大学との交流も進めていく場合,先方との調整が必要なため,授業計画を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  ゼミは出席して当然 
期末レポート試験・論文  50%  資料の選び方と吟味,資料の読み方,主張の展開のしかた,文献リストの有無 

口頭発表あるいは書面レポート,また出席状況で評価する。レポートは論文形式を守っているかどうかをチェックする。レポートをメールで送る場合は送信者名と件名の書き方でも,加点または減点する。 
なお,テキストを事前に読んでいない場合,全くやる気がないものと判断し,評価の基礎とする。 
就職活動に名を借りた不正な欠席,繰り返される遅刻のほか,著しい私語は,特に注意はしないが,すべて厳しい評価対象となる。しかし,チャレンジの上の失敗は貴重な財産となるので,とがめない。

<テキスト/Textbook>

岡本隆司  『世界史とつなげて学ぶ中国全史』 (東京経済新報社、2019) このテキストは主に春学期に使用する。広い視野から書かれたもので,表現は平明だが,内容は深い。筆者は東洋史の専門家だが,内容はグローバル・ヒストリーを強く志向していると言える。 

 

梶谷懐  『中国経済講義-統計の信頼性から成長のゆくえまで-』 (中公新書、2019) このテキストは主に秋学期に使用する。経済学と中国経済に関するある程度の知識を必要とする内容。中国の独自性を知るとともに,準普遍的とされる国際関係論などが実はそうでもないということになるかもしれない。当面はテキストに沿って授業を進める。 

 

両学期とも,テキスト以外に研究文献や資料(日英中など)を適宜使っていく。

<参考文献/Reference Book>

岡部 達味  『中国の対外戦略』(東京大学、2002)やや古いが,大学院進学を希望する学部生は一度読んでおくとよい。この本の凄みが伝わるかもしれない。 
 

国分 良成(編)  『中国の統治能力』(慶応義塾大学出版会、2006)やや古いが,テキストの背景となる構造的な背景を広く理解するのによい。 
 

村井友秀(他)編  『中国をめぐる安全保障』(ミネルヴァ書房、2007)中国の軍事や安全保障に関する包括的な分析。 
 

加々美光行(編)  『中国の新たな発見』(日本評論社、2008)叢書「現代中国学の構築に向けて」の1冊。軍事が前提とする「国家」の考察に役立つ。 
 

佐藤千歳  『インターネットと中国共産党-「人民網」体験記-』(講談社文庫、2009)2010年の日本巡視船と中国漁船の衝突など,日中間で発生した突発事件が,急速に悪化するプロセスにネットがかかわっていることがよくわかる。この視点は日中だけでなく国際政治を広く理解する上で非常に大切。 
 

ルトワック  『戦略論-戦争と平和の論理-』(毎日新聞社、2014)翻訳書。重厚な戦略論で,政治や安全保障に関心があるなら,学部時代には目を通しておくとよい。 
 

社会に出て中国関連実務,または大学院で中国を専攻するものは,3年次演習のシラバスであげた参考文献や下記の参照URLも目を通しておくとよい。読んでおくと,長い目でみて,業務に対する理解の速度が全く違い,日々起きる事件にも動揺しにくいと聞いている。

<参照URL/URL>

アジア経済研究所 
アジアの政治,経済,社会の理解に非常に役立つ 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。