シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10307707-124 

△4年次演習3(国際政治学)-124
Seminar for Seniors 3-124
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  大矢根 聡

<概要/Course Content Summary>

 このクラスは,4年次からの新規登録を認める。講義内容・方法は受講生の希望や事情に応じて修正するが,以下のように想定している。 
 第一に,3年次演習において検討した個人研究テーマを発展させ,個々の受講生の「卒業作品」となるゼミ・レポートに仕上げてゆく。また,その間に,希望者は国内外の他大学と合同ゼミを実施し,報告・討論をおこなう。そのため,(1)3年次演習で設けた研究クラスター毎に研究報告をおこない,討論する。(2)その上で個人テーマの研究を進め,報告し,討論する。(3)報告の際に得た反応に基づいて,研究の問題点を改善する。(4)ゼミ・レポートを作成し,その成果をお互いに検討する。なお,ゼミ・レポートを作成するための具体的な方法は,演習中に解説してゆく。 
 第二に,就職活動に関連して,一定の期間は上記のような,通常の形態によるゼミ活動が難しくなる可能性がある。その際には(1)の各研究クラスターの研究内容と関連する国際関係の「動向分析」を行う。具体的には,関連する国際情勢について最新の事象をとりあげ,その動向と背景,主要な論点などをプレゼンし,討論して理解や知見を広げる。その際の資料・情報は,できるだけ海外の新聞や雑誌記事,論文などを利用するものとする。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

1.個人テーマの研究を進め,報告と討論をふまえてゼミ・レポートを作成し,研究を完結させる。 
2.国際関係の最新の動向について,多様な情報を利用し,多角的に理解できるようにする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1.  (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2~5.  (内容/ Contents) 国際関係動向分析(上記の概要を参照)  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究クラスター毎に国際動向の分析をおこない,その成果をパワーポイントで報告する準備をする。他の受講生も,事前に自ら学習しておく。 
(実施回/ Week) 6~11.  (内容/ Contents) 個人テーマの報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告者は研究を進め,その成果をパワーポイントを用いて報告する準備をする。コメンテーターは,疑問点や改善点を示す準備をする。 
(実施回/ Week) 12~14.  (内容/ Contents) ゼミ・レポート作成のための解説  (授業時間外の学習/ Assignments) ゼミ・レポートを作成する。 
(実施回/ Week) 15.  (内容/ Contents) ゼミ・レポートの講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自の作成したレポートを事前に読み,コメントを用意する。 

各学期15回授業行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  出席状況,議論の内容,様々なゼミ活動への参加状況。 
クラスで発表など  20%  報告の内容。 
その他(ゼミレポート)  30%  研究の内容,特にオリジナリティ。 

<参考文献/Reference Book>

講義中に多数の文献・情報を紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。