<概要/Course Content Summary>
このクラスは,4年次演習からの新規登録を認める。(3年次演習からの継続履修を原則としているが,留学からの帰国など,事情により4年次からの履修を認める。ただし,事前に担当者に相談のこと。) 3年次演習で身につけた実証的な分析手法を,各自の関心あるテーマに応用して,4年ゼミ論を完成するのが課題です。また,3年と4年は合同でゼミをしますので,3年次ゼミの時間も空けておいてください。
<到達目標/Goals,Aims>
ゼミ卒業論文の完成
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
イントロダクション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題図書の通読
|
(実施回/ Week)
2-4
|
(内容/ Contents)
実証研究の進め方(復習)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題図書の通読
|
(実施回/ Week)
5-10
|
(内容/ Contents)
政治参加・投票行動についての先行研究の整理
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題図書の通読
|
(実施回/ Week)
11-15
|
(内容/ Contents)
ゼミ論・個人テーマについての概要報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
研究テーマ概要の準備
|
(実施回/ Week)
16-20
|
(内容/ Contents)
ゼミ論・中間報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
中間報告の準備
|
(実施回/ Week)
21-25
|
(内容/ Contents)
ゼミ論・添削会
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
相互添削
|
(実施回/ Week)
26-29
|
(内容/ Contents)
ゼミ論・最終報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
研究報告の準備
|
(実施回/ Week)
30
|
(内容/ Contents)
ゼミ論・公開報告会
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
英語での研究報告の準備
|
毎回指定する課題を熟読のうえ参加してください。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
議論への参加度
|
50%
|
ディスカッションへの積極的参加
|
ゼミ論
|
50%
|
実証的な研究としての要件が満たされている
|
議論への参加度:ディスカッションに参加できるように,研究についての事前の十分な準備・ゼミの他のメンバーの研究に対する建設的なコメントの準備 ゼミ論:命題の提示・先行研究の整理・適切なデータ分析・効果的な報告(文書と口頭)
|