|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 半年の間に,国際的課題に対する法的アプローチの仕方のコツをつかんでもらうことを目的とする。演習においては,国際法に関して知識を深めることはもちろんだが,この場で,参考文献の調べ方,資料の扱い方(批判的検討の仕方),報告の仕方,議論の仕方などをマスターして,3年次演習に進んで頂きたいと思う。 <到達目標/Goals,Aims> 国際裁判および国際紛争処理において国際法がどのように適用されているかについての知識が深まる。 <授業計画/Schedule>
この演習は,国際法上の論点が問題となった日本の判例を素材に,原告と被告の双方の立場から弁論を行う模擬裁判の形式で進められる。また10月から12月には他大学との国際法ゼミ交流を行うほか,9月または10月に合宿を予定している。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |