シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10307388 

△領域の国際法
State Territory and Common Amenities
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  西片 聡哉

<概要/Course Content Summary>

 陸,海,空によって構成される国家領域は,国家が主権及び管轄権を行使できる範囲を決定している。日本は,近隣諸国との間で領土問題を抱えているが,どのような国際法上の問題があるかを検討する。また,近隣諸国との間では排他的経済水域や大陸棚の境界画定という海洋法の問題も抱えている。その背景には,海洋資源の獲得をめざす海洋権益をめぐる争いがある。この問題の理解には海洋法の知識を修得する必要がある。 
 本講義では,国家領域,国際化地域,海洋,空域のそれぞれの場面で空間秩序を規律する国際法の内容を確認し,各国の主張の対立などを検討する。本講義は,基本的に講義形式で授業を進める。

<到達目標/Goals,Aims>

1.受講生が,国家領域の法的構成や国際法上の論点を理解することができる。 
2.受講生が,海洋の法的な構成や国際法上の論点を理解することができる。 
3.受講生が,日本を取り巻く領土問題や海洋問題について,国際法の視点から説明できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 受講ガイダンス,国家領域の構成,領域主権の性質  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 領域主権の性質(続き),領域使用の管理責任  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 領域取得の権原と領域の得喪に関する法理  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 領土紛争の解決  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 日本の領土問題:北方領土,竹島  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 日本の領土問題:尖閣諸島,解決に向けた展望  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 国際化地域:国際河川,国際運河,南極  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 海洋法の歴史と国連海洋法条約の成立  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 領海と無害通航権  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 国際海峡と通過通航権  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 公海と海上警察権(海賊など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 排他的経済水域と深海底  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 漁業資源の管理と海洋環境保護  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 日本と海洋法  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 国際航空・宇宙法  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 

上記の授業計画は講義の大まかな順序を示したものであり,受講生の希望や理解度等を考慮して,若干の変更を行う場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間レポート試験  30%  課題の理解,論理構成,考察力を問う。 
期末試験  70%  基本的な知識の修得,記述問題の理解,記述の論理的な構成力を問う。 

期末試験では,授業で取り上げた領域に関する国際法の基本的な理解度を問う。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
44 31.8 45.5 13.6 0.0 9.1 0.0 2.9

<テキスト/Textbook>

浅田正彦編著  『国際法』第4版  (東信堂、2019年) 授業では,毎回レジュメ・資料を配布し,レジュメに沿って行う。レジュメには,テキストの該当ページを記載する。 

 

<参考文献/Reference Book>

薬師寺公夫・坂元茂樹・浅田正彦編集代表  『ベーシック条約集2019』(東信堂、2019年)国内法の授業に六法が必携なように,国際法の授業においては条約集は不可欠である。 
 

杉原高嶺ほか  『現代国際法講義』第5版 (有斐閣、2012年)
 

芹田健太郎  『日本の領土』(中央公論新社、2010年)
 

薬師寺公夫,坂元茂樹ほか編  『判例国際法』第3版 (東信堂、2019年)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。