シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10307384 

△国際組織法
Law of International Organizations
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  瀬岡 直

<概要/Course Content Summary>

 国際法は,17世紀にヨーロッパにおいて国家間の関係を規律する法として誕生した。しかし,とくに第2次世界大戦後,国家間関係の緊密化や国際社会の共通利益の形成に伴い,国際組織(International Organization)が平和,人権,経済などの分野において重要なアクターとして登場するに至っている。そのため,国際法学の中でも,国際組織の行動を規律する国際組織法の重要性が急速に高まってきている。 
 本講義では,国連における様々な国際組織に焦点を当てつつ,それらがいかなる歴史的な背景のもとに誕生したのか,実際にどのように機能しているか,またどのような限界を抱えているかを具体的な事例を素材に検討する 
 なお,理解度を確認するため,小テストを定期的に実施する。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生が,国際社会における国際組織の活動の実態,国連をめぐる国際法の諸問題についての専門的知識を深め,ニュースなどで見聞きする国際問題を法的に検討できるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション(国際組織とは何か,国際組織の歴史,国際法主体性などの概説)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と安全保障Ⅰ:国際連盟  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と安全保障Ⅱ:国際連合の成立  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と安全保障Ⅲ:朝鮮戦争  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と安全保障Ⅳ:平和維持活動  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と人権Ⅰ:人権保障の歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と人権Ⅱ:人権保障に関する国連の諸機関  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と人権Ⅲ:難民問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際組織と人権IV:欧州人権裁判所  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 国際裁判所I:国際司法裁判所  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 国際裁判所II:国連海洋法条約の紛争解決手続  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 国際組織と経済Ⅰ:WTO  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 国際組織と経済Ⅱ:世界銀行,国際通貨基金など  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 地域的な国際組織:EU  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 

できる限り時事的な問題にふれる予定であるため,最新のニュースに合わせて講義内容を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小テスト  100%  授業の理解度 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
77 18.2 36.4 3.9 6.5 35.1 0.0 2.0

<テキスト/Textbook>

佐藤哲夫  『国際組織法』 (有斐閣、2005年) 教科書は毎週使用するので,必ず購入すること。 

 

<参考文献/Reference Book>

 

 

明石康  『国際連合:軌跡と展望』(岩波新書、2006)
 

藤田久一  『国連法』(東京大学出版会、1998)
 

横田洋三  『新国際機構論(上・下)』(2006)
 

瀬岡直  『『国際連合における拒否権の意義と限界-成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討-(学術選書106)』』(信山社、2012年)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。