<概要/Course Content Summary>
ドイツ憲法(ワイマール憲法・ボン基本法)と日本国憲法の比較 最初にワイマール憲法とボン基本法の基本的特徴について,歴史的な経緯を踏まえて説明する。 その後,個別テーマごとに比較検討を行っていく。 要望があれば,「三段階審査」や「比例原則」についても扱う。
<到達目標/Goals,Aims>
ドイツ憲法との比較によって,日本の憲法について,より深く理解ができるようになる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
ガイダンス,予備知識
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
ワイマール憲法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
ワイマール憲法体制の崩壊とボン基本法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
基本法の特徴と運用
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
憲法改正
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
軍事制度(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
軍事制度(2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
基本権(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
基本権(2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
議会(両院制)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
政党,選挙制度
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
議院内閣制
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
裁判所制度
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
憲法裁判所(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
憲法裁判所(2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教科書を読む
|
進行状況によって変更する可能性あり
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
期末レポート試験・論文
|
100%
|
自分の言葉で,自分の考えが表現できているか否か
|
【8月25日変更(オンライン授業に伴う変更)】 動画配信型のオンライン授業となります。視聴確認の簡単な確認テストにより平常点評価を行う予定です。 確認テストがシステム上行えない場合には,従来通り,レポート100%とします。 レポートについては第1回授業時に説明します。 【10月5日変更】 確認テストがシステム上うまくいかないようですので,成績評価の方法を変更しました。
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
36 |
2.8 |
8.3 |
2.8 |
22.2 |
63.9 |
0.0 |
0.6 |
|
<テキスト/Textbook>
初宿正典(編) 『レクチャー比較憲法』 (法律文化社、2014年)
|
|
<参考文献/Reference Book>
その他一般的な参考文献は,第1回講義時に紹介し, 個別的な参考文献は,その都度紹介していく。
<備考/Remarks>
詳しくは第1回授業で説明します。
|