シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10307282 

△競業法
Trademark and Unfair Competition Law
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山根 崇邦

<概要/Course Content Summary>

 この科目は,オンラインのオンデマンド配信の形式で授業を実施します。2コマ連続の授業のうち,1コマ目は競業法,2コマ目は特許法の講義を並行して進めます。 
 
(1)競業法 
 競業法の講義では,主に商標法と不正競争防止法を扱います。これらの法律は,事業活動に用いられるマーク(商標,商品や営業の表示など)の保護とその利用のあり方について,基本的なルールを定めています。 例えば,烏丸今出川の交差点にあるファーストフード店『MOS BURGER』を営む株式会社モスフードサービスは,文字商標「MOS BURGER」について,菓子,パン,ハンバーグステーキ,ハンバーグステーキ入りサンドイッチを指定商品として商標登録をしています。もしあなたが,京田辺キャンパスの近くでステーキレストランを開業しようとしているとして,あなたは「ステーキハウス モスバーガー」という店舗名で営業を営むことができるでしょうか? 
 一方,今出川キャンパスと新町キャンパスの間で飲食業を営む和食料理店の『松乃屋』は,店舗名「松乃屋」について商標登録をしていなかったとしましょう。もしあなたが,京田辺キャンパスの近くで定食屋を開業しようとしているとして,あなたは「定食屋 松の屋」という店舗名で営業を営むことができるでしょうか?  
 この講義では,こうした具体例をもとに,商標法や不正競争防止法の基本的なルールや理念,最近の法改正等について解説します。このほか,意匠法についても概要を説明します。 
 
(2)特許法 
 特許法は,発明の保護とその利用のあり方について,基本的なルールを定めています。 
 例えば,「日清 コツのいらない天ぷら粉」という商品をご存知でしょうか。この商品のパッケージの裏側をみると,特許番号が記載されています。特許公報を検索してみると,「揚げ物用熱処理小麦粉およびその製造法」という名称の特許発明が用いられていることが分かります。また,特許権者は「日清製粉株式会社」とあります。スーパーにはたくさんの揚げ物用の小麦粉が売られていますが,特許を取得しているものは稀です。それでは,なぜ,日清の揚げ物用に熱処理された小麦粉について特許が認められたのでしょうか?また,日清製粉株式会社が特許権の主体となることができるのは,どのような場合でしょうか?日清以外の会社は,どのような天ぷら粉製品を販売すると特許権の侵害となるのでしょうか? 
 この講義では,こうした具体例をもとに,特許法の基本的なルールや理念,最近の法改正等について解説します。 

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,不正競争防止法,商標法,意匠法,特許法がどのような目的の下に制定され,その目的が個々の規律においてどのように実現されているかという法の趣旨を理解し,現実に生じている具体的な問題について,それぞれの法律上,どのように考えるのかという基本的な考え方を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 競業法第1回  (内容/ Contents) 不正競争防止法制度の意義および概要  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第2回  (内容/ Contents) 周知表示の混同惹起行為の規律  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第3回  (内容/ Contents) 著名表示の不正使用行為の規律  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第4回  (内容/ Contents) 商品形態の模倣行為の規律  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第5回  (内容/ Contents) 営業秘密の不正利用行為の規律  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第6回  (内容/ Contents) ドメイン名の不正取得行為,原産地等誤認表示行為,信用毀損行為に対する規律  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第7回  (内容/ Contents) 商標法制度の意義および概要  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第8・9回  (内容/ Contents) 登録要件  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第10回  (内容/ Contents) 商標権の効力  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第11回  (内容/ Contents) 商標権の制限  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第12回  (内容/ Contents) 商標登録取消審判  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第13回  (内容/ Contents) 団体商標制度・地域団体商標制度,並行輸入  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第14回  (内容/ Contents) 意匠法  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 競業法第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第1回  (内容/ Contents) 特許制度の意義および概要  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第2回  (内容/ Contents) 特許権の保護対象  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第3回  (内容/ Contents) 特許が認められるための要件  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第4回  (内容/ Contents) 特許を取得するための手続  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第5回  (内容/ Contents) 特許権の主体  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第6回  (内容/ Contents) 特許権の効力  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第7回  (内容/ Contents) 特許権の効力の範囲(1)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第8回  (内容/ Contents) 特許権の効力の範囲(2)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第9回  (内容/ Contents) 特許権の効力の制限  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第10回  (内容/ Contents) 特許権の経済的利用  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第11回  (内容/ Contents) 特許権の存続期間と消滅  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第12回  (内容/ Contents) 審判・審決取消訴訟  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第13回  (内容/ Contents) 特許法の国際的側面  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第14回  (内容/ Contents) 実用新案法  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 特許法第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

授業時間外の学習として,各回の授業前にe-classで配布されるレジュメをダウンロードして読み,該当箇所の教科書・参考書を読む。授業後も同様に復習し,前年度の試験問題の該当部分を解き,理解を確認する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小テスト(Forms)  10%  授業において,基本的な事項を理解しているか。 
授業内評価(Forms)  90%  不正競争防止法・商標法・意匠法・特許法の制度の基本,特に,制度趣旨を理解しているかどうか。丸暗記ではなく,真に理解し応用できる力がついているかどうか。 
特記事項    試験前に,e-class(同志社大学HP内にある,双方向授業支援システム)に,前年の試験問題と解答・解説を掲示するので,しっかり勉強してほしい。また,試験採点後,解答・解説・成績分布・最高点を,同様に掲示するので,復習してほしい。 

<テキスト/Textbook>

駒田泰土=潮海久雄=山根崇邦  『知的財産法Ⅰ 特許法(有斐閣ストゥディア)』 (有斐閣、2014年)

 

  e-classにより,毎回講義前日までにレジュメを配布するので,必ず持参すること。 

 

<参考文献/Reference Book>

平嶋竜太ほか『入門知的財産法(第2版)』(有斐閣,2019) 
茶園成樹編『知的財産法入門(第2版)』(有斐閣,2017) 
小泉直樹『知的財産法』(弘文堂,2018) 
田村善之『知的財産法(第5版)』(有斐閣,2010) 
高林龍『標準特許法(第6版)』(有斐閣,2017) 
島並良ほか『特許法入門(第2版)』(有斐閣,2019) 
茶園成樹編『特許法(第2版)』(有斐閣,2017) 
茶園成樹編『不正競争防止法(第2版)』(有斐閣,2019) 
茶園成樹編『商標法(第2版)』(有斐閣,2018) 
茶園成樹編『意匠法』(有斐閣,2012) 
中山信弘ほか編『特許判例百選(第5版)』(有斐閣,2012) 
中山信弘ほか編『商標・意匠・不正競争判例百選(第2版)』(有斐閣,2019) 
『知的財産権法文集』(PATECH 企画,2019)

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。