シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10307241 

△民事訴訟法
Civil Procedure
4単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  岡田 幸宏

<概要/Course Content Summary>

私人間の生活関係は民法などのいわゆる実体私法によって規律されている。しかし,何らかの法的問題・法的紛争が発生しない限りは,そのような実体私法が表に現れることはなく,われわれが法というものを意識することはほとんどない。ところがいったん法的問題・法的紛争が生じた場合には,民法などは紛争を解決するための規範としての役割を発揮することになる。そして,このように生じた紛争を,実体私法を規範として処理する制度が民事訴訟であり,民事訴訟法は,この訴訟の基本となる手続法規である(実体私法に対して手続法と呼ばれる)。本講義は,この民事訴訟法を,近時の判例・学説の動向をもまじえて概説する予定である。 
なお,この講義は民法に関する基礎知識を基礎科目その他で修得済みであることを前提として講義を進めるので,未履修の場合には独習が必要となる。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,民事訴訟の流れや制度,民事訴訟法の専門用語を理解できるようになる。また,民事訴訟法の解釈上の論点を把握し,それに対する独自の解答を導き出すことができるようなる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 民事訴訟と民事訴訟の目的・理念  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 訴訟と非訟,民事審判権の限界  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 訴えと訴えの種類  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 訴訟上の請求  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 訴えの提起の方式  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 訴え提起の効果  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 訴えの利益⑴~訴権,客観的訴権的利益⑴  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 訴えの利益⑵~客観的訴的利益⑵  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 当事者適格(主観的訴権的利益)  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 裁判所  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 当事者⑴  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 当事者⑵  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 訴訟上の代理  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 弁論主義⑴  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 弁論主義⑵  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第16回  (内容/ Contents) 口頭弁論の実施と訴訟行為  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第17回  (内容/ Contents) 争点及び証拠の整理  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第18回  (内容/ Contents) 証明責任と証拠調べ⑴  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第19回  (内容/ Contents) 証明責任と証拠調べ⑵  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第20回  (内容/ Contents) 訴訟の終了  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第21回  (内容/ Contents) 判決の効力⑴~総論,客観的範囲⑴  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第22回  (内容/ Contents) 判決の効力⑵~客観的範囲⑵,時的限界  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第23回  (内容/ Contents) 判決の効力⑶~主観的範囲  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第24回  (内容/ Contents) 訴えの併合  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第25回  (内容/ Contents) 係争中の訴え  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第26回  (内容/ Contents) 多数当事者訴訟⑴~共同訴訟  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第27回  (内容/ Contents) 多数当事者訴⑵~訴訟参加  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第28回  (内容/ Contents) 多数当事者訴⑶~訴訟承継  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第29回  (内容/ Contents) 上訴・再審  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 
(実施回/ Week) 第30回  (内容/ Contents) 略式訴訟手続き  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前配布するレジュメ等による予習・復習(30分~1時間) 

各回の授業内容によって,一部が次回の授業に繰り越されてたり,あるいは,次回の内容の一部を前倒しすることもある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末試験(状況によっては期末レポートに変える可能性もある)  100%  民事訴訟手続の理解,民事訴訟法上の用語の正確な理解,民事訴訟法解釈上の論点の正確な把握とそれに対する適切な解答 

民事訴訟法学の主要論点を把握するとともに,それに対する,判例や学説を正確に理解していること。 
民事訴訟法の専門用語を正確に理解していること。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
330 18.2 25.5 27.0 20.9 8.5 0.0 2.2

<テキスト/Textbook>

講義は,事前に配布するレジュメに従って行う。 
ただし,自習用に,民事訴訟法の教科書を最低1冊は揃えることを推奨する。 
定評のある教科書について,第1回の講義において紹介する。

<参考文献/Reference Book>

高橋・高田・畑編  『民事訴訟法判例百選』第5版 (有斐閣、2015)
 

長谷部由起子=山本弘=笠井正俊 編著  『基礎演習民事訴訟法』第3版 (弘文堂、2018)
 

  その他講義において紹介する 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。