シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10307103 

△犯罪タイポロジー
Crime Typologies
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山田 慧

<概要/Course Content Summary>

 本講義では,基礎科目である「刑法概論」と「刑事手続法概論」で学んだ刑法や刑事手続の一般的な原則や構造をふまえ,具体的な犯罪類型ごとの実態や特徴,刑法解釈上の重要論点,予防対策上の問題等について扱います。焦点を当てる犯罪類型としては,殺人や窃盗といった伝統的・典型的な犯罪だけでなく,交通犯罪,家庭内暴力,サイバー犯罪(インターネット犯罪)など今日的な犯罪も予定しています。また,本講義では,展開科目の中でも早い段階で履修できる科目として,平行して,あるいはこれから履修する「刑法各論」,「刑事訴訟法」,「犯罪学」,「刑事政策」などの刑事法関係の他の展開科目に対する皆さんの興味を喚起することもできればと思います。 
 そのため,講義に当たっては,できるだけ平易な言葉を用い,社会で関心を集めている事件に言及するなどして,皆さんが,「犯罪と刑罰」という「自分とは別世界で起こっていること」と思いがちな事項について,今までよりも身近に感じ,自分が住む現代社会の重要課題と受けとめ,そして自身で考えてもらえるように努めたいと考えています。

<到達目標/Goals,Aims>

わが国の主要な犯罪類型について,その実態と特徴を理解できるようになる。 
わが国の各種犯罪成立要件にかかる論点および犯罪対策について,その現状と課題を理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) イントロダクション―犯罪のタイポロジー―  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) わが国の犯罪情勢  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 人身犯(その1)―生命に対する犯罪―  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 人身犯(その2)―身体に対する犯罪―  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 交通犯罪  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 性犯罪  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 財産犯罪(その1)―財産犯罪の概要と窃盗―  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 財産犯罪(その2)―強盗・詐欺・恐喝―  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) ビジネス犯罪  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 公共危険犯罪  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 偽造犯罪  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 汚職犯罪  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 新しいタイプの犯罪(その1)―児童虐待,ドメスティック・バイオレンス,ストーキング―  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 新しいタイプの犯罪(その2)―サイバー犯罪―  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ(または授業内評価)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストやレジュメを利用した,授業内容の復習 

各講義で扱うべき内容の多少により,各内容の実施回がずれ込むことがあります。その際は,講義が終わる際に,次回の授業内容をお伝えするようにします。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末筆記試験  100%  本科目の講義の全範囲について,単に概念や知識を記憶しているだけでなく,思考力,判断力,説得力を駆使して,さまざまな種類の犯罪につき,多面的な理解ができているかを評価する。 

空欄記述問題・選択問題,正誤問題,論述問題を出題します。論述問題では,授業で扱った重要論点につき,現状の客観的な分析に加えて,自ら考えたうえでの説得的な論述ができているかを問います。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
492 7.3 23.4 43.5 17.9 7.9 0.0 2.0

<テキスト/Textbook>

川崎友巳  『犯罪タイポロジー』第2版  (成文堂、2014)

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。