シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10306959-165 

△3年次演習2(刑事訴訟法)-165
Seminar for Juniors 2-165
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  河村 博

<概要/Course Content Summary>

この演習では,刑事手続に関する主要論点ごとにいくつかの判例を取り上げ,演習参加者の発表と討議を通じてその理解を深めることを目指します。刑事訴訟法や刑法各論の未履修者の参加も想定し,また,既修者には再確認の意味を含め,必要な場合には,刑事手続・刑法全般についての概括的な授業を演習当初の回に行い,その後の回から,演習参加者に発表を願い討議に参加していただきます。

<到達目標/Goals,Aims>

刑事訴訟法の主要論点について判例等を通じて理解を深めるとともに,発表能力を養うことができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 演習の進め方についての説明。刑法・刑訴法の概説  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 刑法・刑訴法の概説。報告担当者の決定。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3回~第15回  (内容/ Contents) 報告担当者の発表と討議  (授業時間外の学習/ Assignments) 各回発表予定判例の予習 
(実施回/ Week) 第16回  (内容/ Contents) 演習の進め方についての説明。刑法・刑訴法の補足解説  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第17回  (内容/ Contents) 刑法・刑訴法の補足解説。報告担当者の決定。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第18回~第30回  (内容/ Contents) 報告担当者の発表と討議。  (授業時間外の学習/ Assignments) 各回発表予定判例の予習 

学習効果を高めるなどのため,授業計画を変更することがあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  100%  演習内容の理解度 

演習参加者の発表は不可欠です。その上で,出席,論理的思考力,表現力等を評価します。

<テキスト/Textbook>

井上正仁編  『刑事訴訟法判例百選』第10版  (有斐閣、2017年) このテキスト掲載判例を中心に取り上げます。春学期には出版予定ですが,もし間に合わない場合には演習時に資料配布など別の方策をとることとします。 

 

<参考文献/Reference Book>

井上正仁・酒巻匡編  『刑事訴訟法の争点』(有斐閣、2013年)テキストの理解を深めるため使用することがあります。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。