<概要/Course Content Summary>
本シラバスは,「3年次演習1」と「3年次演習2」の2科目を通して記載しています。 本演習では,卒業後法曹,企業法務,金融取引,国際取引関係等の仕事に付きたい方に欠かせない科目である倒産処理法(破産法,民事再生法)に関する最新の判例や文献を勉強します。具体的に,担保権,相殺権,契約の解除等 民法と倒産法が交錯する分野,事業譲渡や解雇等商法,労働法と倒産法が交錯する分野,財産権保障と免責等憲法と倒産法が交錯する分野に関する問題を勉強することによって,倒産法のみでなく,より広い視点から倒産法以外の法分野への理解をも深めることができます。 各自又は少人数のグループが割り当てられたテーマにつき,参考文献を調べて作成したレジュメに基づいて報告し,全員が議論するか,グループを分けてディベイトする形で進めます。 適宜に日本国内の著名な弁護士,企業法務関係者,中国,韓国,オーストラリア等の外国の法律専門家との懇談等の場を設けることによって,実務の状況や外国法の最新の状況についても理解を深めることができます。ゼミコンパ等を行い,ゼミ生との交流を深めたいと思います。卒業された先輩との交流・対談の機会を設け,就職活動の悩みを聞く場を設けます。
<到達目標/Goals,Aims>
破産法,民事再生法の論点について理解を深めることができるとともに,判例の読み方,法学論文の読み方・書き方や考えることの楽しさを学ぶことができます。倒産法,民商法,労働法,民事訴訟法の関連問題の最新の理論,実務を学べることができ,法曹,企業法務,金融取引,国際取引等に係る仕事に欠かせない知識と技能をしつかり備えることができます。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
春学期 1
|
(内容/ Contents)
テーマの割り当て
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業時間外には,報告担当者は,資料を収集して,報告のためのレジュメを作成し,他の受講者も,予め必要な資料を読み,議論を行う準備をすることが望ましいです。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
模範報告
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3~14
|
(内容/ Contents)
担当者による報告(最新判例報告,論文読み合わせ),講演会等
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
全体のまとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
秋学期
|
(内容/ Contents)
春学期のスケジュールと同。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
受講者の状況や希望に基づき,授業の内容や形式を若干調整することがありえます。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)
|
50%
|
出席状況,議論への参加度といった点を考慮します。
|
クラスで発表など
|
50%
|
発表の準備状況,発表レジュメの出来
|
<参考文献/Reference Book>
①山本和彦等編『倒産判例インデックス(第3版)』(商事法務・2014年) ②青山善充ほか編 『倒産判例百選(第5版 ) (有斐閣,2013年出版) ③伊藤眞『破産法・民事再生法(第4版)』(有斐閣,2018年出版) ④藤本利一・野村剛司編「基礎トレーニング倒産法』(日本評論社・2013年) ほか最新判例,古稀記念集等の論文を随時指定
|