シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10306959-158 

△3年次演習2(政治過程論)-158
Seminar for Juniors 2-158
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  飯田 健

<概要/Course Content Summary>

 本演習では各自の関心にもとづいて研究テーマを設定し,個人またはグループに分かれ,"political science"の方法論にもとづく研究を行う。研究の流れは次のとおり。第一に,政治現象についての「なぜ~なのか?」というリサーチクエスチョンを提示する。第二に,そのリサーチクエスチョンに対してこれまで先行研究がどのような「答え」を与えてきたのかをまとめ,それを何らかの形で批判する。第三に,その批判を受けて,問題点を克服すべく理論的に考察し自らの答えを命題として導き,それを現実に当てはめ経験的に検証可能な仮説を提示する。第四に,その仮説を検証するために,どの事例を比較するのか,どのようなデータと分析手法を用いるかなど,リサーチデザインを提示する。第五に,そのリサーチデザインにしたがって資料やデータや文献にあたり,自分の仮説が妥当であるか検討する。 
 
 春学期,秋学期とも1回ずつ,1年間で合計2回の研究プロジェクトに従事する。研究は基本的に授業時間内に教員の指導の下に進められる。研究を行い,良い成果が出た場合には,それを論文にまとめ公表することを推奨している。これまでゼミから法学部学生論集『法と政治のディスクール』には,これまで多くのゼミ論文が掲載されているほか,学生がゼミ論文を国際学会で英語で研究報告した例もある。毎年,大学院進学者もいる。ぜひ大学時代に「勉強」だけでなく「研究」をし,論文を書きたいという人に来て頂きたい。 
 
*****2020年8月28日追記****** 
 秋学期については対面形式で実施するが,新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては学期途中でZoomを用いたオンライン授業に移行する。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,"political science"の方法論にもとづく研究ができるようになる。すなわち,自分の主張を,単なる直観に依らず各前提から論理的に導き,それが実際に正しいか事例やデータに照らして検証する手段を身に着ける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1(春)  (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 今学期取り組む研究テーマについて考える。 
(実施回/ Week) 2(春)  (内容/ Contents) リサーチクエスチョンの提示  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献を読む。 
(実施回/ Week) 3(春)  (内容/ Contents) 理論と仮説の構築  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献を読む。 
(実施回/ Week) 4(春)  (内容/ Contents) リサーチデザインの提示  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献を読む。 
(実施回/ Week) 5(春)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:リサーチクエスチョンの提示  (授業時間外の学習/ Assignments) リサーチクエスチョンをいくつか考えてくる。 
(実施回/ Week) 6(春)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:先行研究のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 先行研究を探してまとめる。 
(実施回/ Week) 7(春)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:先行研究の批判  (授業時間外の学習/ Assignments) 先行研究を批判する。 
(実施回/ Week) 8(春)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:理論と仮説の構築  (授業時間外の学習/ Assignments) 理論と仮説の構築について検討する。 
(実施回/ Week) 9(春)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:リサーチデザイン  (授業時間外の学習/ Assignments) リサーチデザインについて検討する。 
(実施回/ Week) 10(春)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:実証分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料,データ,文献を調べる。 
(実施回/ Week) 11(春)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:研究報告準備  (授業時間外の学習/ Assignments) パワーポイントスライドを作成する。 
(実施回/ Week) 12(春)  (内容/ Contents) 研究報告1  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 13(春)  (内容/ Contents) 研究報告2  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 14(春)  (内容/ Contents) 研究報告3  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 15(春)  (内容/ Contents) 研究報告4  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 1(秋)  (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 今学期取り組む研究テーマについて考える。 
(実施回/ Week) 2(秋)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:リサーチクエスチョンの提示  (授業時間外の学習/ Assignments) リサーチクエスチョンをいくつか考えてくる。 
(実施回/ Week) 3(秋)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:先行研究のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 先行研究を探してまとめる。 
(実施回/ Week) 4(秋)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:先行研究の批判  (授業時間外の学習/ Assignments) 先行研究を批判する。 
(実施回/ Week) 5(秋)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:理論と仮説の構築  (授業時間外の学習/ Assignments) 理論と仮説の構築について検討する。 
(実施回/ Week) 6(秋)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:リサーチデザイン  (授業時間外の学習/ Assignments) リサーチデザインについて検討する。 
(実施回/ Week) 7(秋)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:実証分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料,データ,文献を調べる。 
(実施回/ Week) 8(秋)  (内容/ Contents) 研究プロジェクト:研究報告準備  (授業時間外の学習/ Assignments) パワーポイントスライドを作成する。 
(実施回/ Week) 9(秋)  (内容/ Contents) 研究報告1  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 10(秋)  (内容/ Contents) 研究報告2  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 11(秋)  (内容/ Contents) 研究報告3  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 12(秋)  (内容/ Contents) 研究報告4  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 13(秋)  (内容/ Contents) 研究報告5  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 14(秋)  (内容/ Contents) 研究報告6  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 
(実施回/ Week) 15(秋)  (内容/ Contents) 研究報告7  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究報告の準備をする。 

仮説を実証する方法は事例研究,計量分析のどちらでも良い。研究テーマは政治に関するものであれば,何でも良い。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

研究プロジェクト  70%  授業の内容に従い,研究プロジェクトを遂行できたか。 
クラスへの参加  30%  授業に積極的に参加しているか。 

<参考文献/Reference Book>

伊藤 修一郎  『政策リサーチ入門-仮説検証による問題解決の技法 -』(東京大学出版会、2011)ISBN:413032215X 社会科学の具体的な研究の仕方がわかりやすく解説してある。 
 

久米郁男  『原因を推論する-政治分析方法論のすゝめ-』(有斐閣、2013)ISBN:4641149070 政治学の方法論についてわかりやすく解説してある。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。