シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10306959-149 

△3年次演習2(民法)-149
Seminar for Juniors 2-149
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  荻野 奈緒

<概要/Course Content Summary>

この演習では,以下の内容を予定しています: 
 ①民法の事例問題や判例の検討 
 ②民事模擬裁判の実施(春学期~秋学期。準備の一環として,夏休み中に法廷傍聴を行う。) 
 ③合同ゼミの実施(春学期と秋学期に各1回) 
 
全員が毎回相応の予習をして来ること,演習中は積極的に発言することが求められます。 
欠席は,原則として認めません。

<到達目標/Goals,Aims>

民法の基本的な知識を深めること。 
判例の読み方を身につけること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) 演習1・2とも 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2~14  (内容/ Contents) 課題に関する報告・検討  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

上記は予定であり,受講者の希望や演習の状況に応じて変更することがあります。 
課題の内容や分担については,初回に受講生と相談のうえ,決定します。 
授業時間外に,報告の準備をすること,議論に備えて予習をしてくることが必要です。 
 
※秋学期の授業は,原則として対面で実施します。ただ,今後の状況などに鑑み,一部または全部をオンラインで実施する可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  100%   

成績評価にあたっては,演習中の報告内容や発言内容を重視します。 
成績評価は平常点によりますが,出席の状況やレジュメの内容によっては,レポートを提出してもらうことがあります。

<参考文献/Reference Book>

開講時に指示します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。