シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10306959-140 

△3年次演習2(国際法)-140
Seminar for Juniors 2-140
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  新井 京

<概要/Course Content Summary>

このクラスは,3年次演習からの新規登録を認める。 
国際司法裁判所の判例・勧告的意見を通じて,国際法の運用を学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

国際裁判および国際紛争処理において国際法がどのように適用されているかについての知識が深まる。 
法を用いた問題処理のための交渉,解決策の模索,とりまとめなどの能力が身につく。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 〔春〕 
(実施回/ Week) 1-2  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 3-8  (内容/ Contents) 模擬裁判 第1ラウンド  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当箇所の準備 
予習(担当者以外) 
(実施回/ Week) 9-14  (内容/ Contents) 模擬裁判 第2ラウンド  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当箇所の準備 
予習(担当者以外) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 〔秋〕 
(実施回/ Week) 1-6  (内容/ Contents) 模擬裁判 第3ラウンド  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当箇所の準備 
予習(担当者以外) 
(実施回/ Week) 7-9  (内容/ Contents) 模擬裁判 第4ラウンド  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当箇所の準備 
予習(担当者以外) 
(実施回/ Week) 10-12  (内容/ Contents) ディベート大会準備  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 13-15  (内容/ Contents) 模擬裁判 第4ラウンド(続)  (授業時間外の学習/ Assignments) 担当箇所の準備 
予習(担当者以外) 

毎回1つの判例を取り上げ,模擬裁判(勧告的意見の場合は模擬意見陳述)形式でグループごとに議論する形式で進める。報告担当のグループは,事実関係と判旨を一通り理解し,参考文献などを読んで,片方の当事者の立論を再構成する。また相手方の主張を予測して,反論を組み立てる必要もある。したがってグループ内の協力と相当な準備が必要となる。 
また12月には関西国際法ディベート大会(関西圏各大学の国際法ゼミ対抗)に出場するほか,年に2回の合宿(他学年のゼミ生との合宿や早稲田大学など他大学の国際法ゼミの学生との合宿)も予定している。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  50%  単なる出席点ではない。議論への参加など演習への貢献について平常点をカウントする。 
その他  50%  グループ報告・弁論の完成度を各個人について評価する。 

<テキスト/Textbook>

薬師寺他(編)  『判例国際法』第3版  (東信堂、2019)

 

小寺 彰他(編)  『国際法判例百選』第2版  (有斐閣、2011)

 

  条約集を持参すること。(次の2点のいずれか) 

 

  『国際条約集』 (有斐閣)

 

  『ベーシック条約集』 (東信堂)

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。