<概要/Course Content Summary>
このクラスでは,国際民事法の様々な問題を検討していきます。国際化がますます進む今日において,国際的な法律問題に対処できる知識がますます重要になっていることは言うまでもありません。 授業では,現代社会において必要とされる国際私法特有の思考方法を身につけることも目的の一つではありますが,議論の中で各自が自分の意見を根拠立てて示すことができるようになることにも重点をおいています。このようなプレゼンテーション能力を生かす場として,合同ゼミ(本大学の他のゼミや他大学のゼミとの合同ゼミです。)も積極的に企画しています。 演習の運営方法は,少人数の班に分け,各回ごとに担当班を決め,レジュメをつくり,それに基づき報告してもらいます。そしてその後全員で議論していきます。 3年次演習からの新規登録も認めます。
<到達目標/Goals,Aims>
国際的な事案における法的アプローチを修得するとともに,プレゼンテーション能力を高めることを目標としています。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
与えられた課題の個人またはグループでの準備
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
基本課題の討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
与えられた課題の個人またはグループでの準備
|
(実施回/ Week)
第3回~第7回
|
(内容/ Contents)
各班による報告・全員での討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
与えられた課題の個人またはグループでの準備
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
論文を読んでみよう!
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
与えられた課題の個人またはグループでの準備
|
(実施回/ Week)
第9回~第14回
|
(内容/ Contents)
各班による報告・全員での討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
与えられた課題の個人またはグループでの準備
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
春学期の総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
レポート課題への取組み
|
(実施回/ Week)
第16回
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
与えられた課題の個人またはグループでの準備
|
(実施回/ Week)
第17回~第29回
|
(内容/ Contents)
各班による報告・全員での討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
与えられた課題の個人またはグループでの準備
|
(実施回/ Week)
第30回
|
(内容/ Contents)
総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
受講者と相談のうえ,授業計画を変更する可能性があります。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
80%
|
授業に積極的な参加をしているかどうかに加え,報告の準備や報告の仕方等も考慮します。 理由のない欠席は一切認めません。
|
レポート
|
20%
|
問題の所在を明確にし,学説・判例を整理したうえで検討できているかを評価します。
|
問題点を見つけ,いろいろな文献を渉猟し,それらを分析し,論理的に私見を展開することができるかを重視します。
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
|