<概要/Course Content Summary>
このクラスは,3年次演習からの新規登録を認める。 憲法の主要な争点に関する演習問題について,グループ単位で報告をした後に全員で討論をしながら「法的なものの見方・考え方」を身につけたい。 秋学期の10月末にはグループで執筆したゼミ論文(400字×30頁程度)を提出してもらう。また春学期にはゼミ合宿(例年びわこリトリートセンターを利用予定),秋学期にはゼミ旅行を行うので,ゼミ生はこの2つのゼミ行事に必ず参加すること。さらに秋には早稲田大学法学部の英米公法ゼミとの合同ゼミ合宿も企画中である。 出席及び討論参加度を重視するので,予習・復習がこなせ,いつも出席できる人のみ登録すること。 過去のデータでは,ゼミ生の就職先は法曹,公務員が半数以上になるので,法曹志望,公務員志望の学生を特に歓迎する。
<到達目標/Goals,Aims>
登録ゼミ生が,判例の分析能力をつけ,事実の違いが結論の違いをどのように導くのかを理解し,あわせて学説の持ちうる影響力についても理解するようになること。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
人権の私人間効力
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
班ごとの発表とそれにもとづくディベートをするので,普段から班ごとに集まって勉強会を開催することが望ましい。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
人権の享有主体
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
特別な法律関係と人権
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
幸福追求権
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
平等原則と合理的差別
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
信教の自由と政教分離原則
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
国民の知る権利
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
表現の自由の限界(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
〃 (2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
事前抑制と検閲
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
職業の自由
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
財産権の制限と補償
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
生存権
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
国家と教育
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
労働基本権
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
16
|
(内容/ Contents)
適正手続の原則
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
17
|
(内容/ Contents)
裁判を受ける権利
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
18
|
(内容/ Contents)
参政権
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
19
|
(内容/ Contents)
国民主権と国民投票制
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
20
|
(内容/ Contents)
平和主義
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
21
|
(内容/ Contents)
天皇の地位と機能
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
22
|
(内容/ Contents)
国権の最高機関と議院の国政調査権
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
23
|
(内容/ Contents)
唯一の立法機関
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
24
|
(内容/ Contents)
国民代表,選挙,政党
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
25
|
(内容/ Contents)
議院内閣制
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
26
|
(内容/ Contents)
司法と最高裁判所
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
27
|
(内容/ Contents)
司法審査制
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
28
|
(内容/ Contents)
憲法判例
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
29
|
(内容/ Contents)
地方自治
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
30
|
(内容/ Contents)
憲法と条約
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
受講生の数,学力によっては変更の可能性があるが,基本的には以上の内容とする。なおこれは通年の計画である。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)
|
50%
|
視点の面白さ及び正確さ
|
期末レポート論文
|
50%
|
|
出席,報告内容,討論参加度,討論内容。
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
|