シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10306959-055 

△3年次演習2(刑法)-55
Seminar for Juniors 2-55
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  松原 久利

<概要/Course Content Summary>

このクラスは,3年次演習からの新規登録を認める。 
本演習では,刑法総論で修得した刑法の基本的知識を前提として,具体的事例を素材として,さらに刑法の理解を深めることを目的とします。演習1では,単独正犯既遂という基本的構成要件における犯罪論の重要問題について,演習2では,基本的構成要件の修正形式である未遂,共犯,罪数という構成要件の修正形式における犯罪論の重要問題について検討することを予定しています。 
受講生は,第1回授業時に示す事例問題から,関心のあるものを選択し,個人またはグループで事前に十分な調査をして,レジュメを作成した上で報告し,これに基づいて議論する。 
演習では必ず発言を求めますから,報告者以外の受講生も,同様に事前に十分な調査をして,自分の意見や疑問をもって演習に臨むことが求められます。演習の主役は受講生自身ですから,演習の運営,進行方法等について,積極的に提言できる姿勢を期待します。 
なお,各学期末までに自分が選択して報告した問題について論文を提出してもらいます。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生が,刑法の基本的知識を応用して,具体的な事実の中から刑法上の問題点を発見し,その問題点を解決するためには何が必要かを考え,現在の法律状態を前提として,考え方の対立の背景を踏まえた上で,説得的な根拠を示して,具体的にも普遍的にも妥当な解決策を導き出すことができるようになることが目標です。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション―自己紹介,演習の進め方,報告テーマの選択,スケジュールの決定  (授業時間外の学習/ Assignments) 演習の進め方,課外活動等についてアイディアを出す 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 刑法の基礎理論―罪刑法定主義  (授業時間外の学習/ Assignments) 罪刑法定主義の根拠から行為者の罪責までを考え,質問を用意する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 構成要件(1)―法人の刑事責任  (授業時間外の学習/ Assignments) 法人の刑事責任が議論になるのはなぜかを考える。あわせて解釈論と立法論を意識して問題を検討する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 構成要件(2)―不作為犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 作為犯との相違はどこにあり,なぜ相違するのかを考えたうえで,行為者の罪責を検討する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 構成要件(3)―間接正犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 間接正犯,教唆犯,共同正犯はどこで異なるのかを考えたうえで,罪責を検討する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 構成要件(4)―具体的事実の錯誤  (授業時間外の学習/ Assignments) 故意を阻却する錯誤としない錯誤は何が異なるのかを考えよう 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 構成要件(5)―抽象的事実の錯誤  (授業時間外の学習/ Assignments) 具体的事実の錯誤とは何が異なるために別個の検討が必要になるのか考えてみよう 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 構成要件(6)―過失犯1  (授業時間外の学習/ Assignments) 過失犯固有の検討課題はどこにあるのか考えてみよう 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 構成要件(7)―過失犯2  (授業時間外の学習/ Assignments) 過失が競合する場合はどうなるのか考えてみよう 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 構成要件(8)―因果関係  (授業時間外の学習/ Assignments) なぜ因果関係が要求されるのかを考え,問題となる事件の類型ごとに考える 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 違法性(1)―可罰的違法性  (授業時間外の学習/ Assignments) 刑法上の違法性とは何か,違法の相対性と法秩序の統一性は矛盾しないのかを考える 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 違法性(2)―被害者の同意  (授業時間外の学習/ Assignments) 被害者の同意が違法性阻却事由であるのはなぜか,その根拠から成立要件を考え,行為者の罪責を検討する 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 違法性(3)―正当防衛  (授業時間外の学習/ Assignments) 36条の成立要件の根拠を考え,それを事案に適用するとどうなるかを考える 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 違法性(4)―緊急避難  (授業時間外の学習/ Assignments) 37条はなぜ36条と異なった規定になっているのかを考える 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 責任(1)―原因において自由な行為  (授業時間外の学習/ Assignments) 実行行為と責任能力は同時に存在しなければならないか,責任主義の意味を考えてみよう 
(実施回/ Week) 16  (内容/ Contents) 責任(2)―違法性の錯誤  (授業時間外の学習/ Assignments) 故意と違法性の意識の関係を考え,違法性の錯誤の取り扱いをどうすべきかを検討する 
(実施回/ Week) 17  (内容/ Contents) 責任(3)―事実の錯誤と違法性の錯誤  (授業時間外の学習/ Assignments) 事実の錯誤と違法性の錯誤の法律効果が異なるのはなぜか,そこから両者の区別を考えよう 
(実施回/ Week) 18  (内容/ Contents) 責任(4)―期待可能性  (授業時間外の学習/ Assignments) 責任の根拠は何か,最後の責任阻却事由としての期待可能性の意味は何かを考える 
(実施回/ Week) 19  (内容/ Contents) 未遂(1)―実行の着手  (授業時間外の学習/ Assignments) 犯罪結果が発生しなくても処罰されるのはなぜかを考え,そこから実行の着手時期を検討する 
(実施回/ Week) 20  (内容/ Contents) 未遂(2)―中止犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 未遂であるが寛大に取り扱われる根拠と要件を考えよう 
(実施回/ Week) 21  (内容/ Contents) 未遂(3)―不能犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 未遂犯と不能犯の区別はどこで行うべきかを考えよう 
(実施回/ Week) 22  (内容/ Contents) 共犯(1)―実行共同正犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 一部実行の全部責任の根拠から,共同正犯の成立範囲を考える 
(実施回/ Week) 23  (内容/ Contents) 共犯(2)―共謀共同正犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 実行行為をしなくても共同正犯とされる根拠から,共謀共同正犯の成立要件を考える 
(実施回/ Week) 24  (内容/ Contents) 共犯(3)―教唆犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 教唆の故意は未遂に終わらせるつもりでも認められるのかを考える 
(実施回/ Week) 25  (内容/ Contents) 共犯(4)―幇助犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 教唆と異なる幇助の特徴は何かを考える 
(実施回/ Week) 26  (内容/ Contents) 共犯(5)―共犯と身分  (授業時間外の学習/ Assignments) 身分がない者でも身分犯の共犯となりうる根拠から,その成立範囲を考える 
(実施回/ Week) 27  (内容/ Contents) 共犯(6)―不作為と共犯  (授業時間外の学習/ Assignments) 不作為が共犯となる場合とはどのような場合かを考える 
(実施回/ Week) 28  (内容/ Contents) 共犯(7)-共犯と錯誤  (授業時間外の学習/ Assignments) 共犯固有の錯誤の問題はあるのかを考える 
(実施回/ Week) 29  (内容/ Contents) 共犯(8)-共犯関係からの離脱  (授業時間外の学習/ Assignments) 共犯の中止と区別すべき離脱の問題とは何かを考える 
(実施回/ Week) 30  (内容/ Contents) 罪数  (授業時間外の学習/ Assignments) 科刑上一罪と併合罪はいかにして区別すべきかを考える 

これらは予定であって,受講生に特に関心のある事件があれば,それを優先して取り上げるので,変更する場合がある。受講生は,第1回授業時に,取り上げたい事件を考えてきてほしい。なお,具体的に取り上げるべき問題については,第1回授業時に指示する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  報告者については,事前の十分な調査,作成されたレジュメのわかりやすさ,報告内容,質問に対する回答等,報告者以外については,事前の十分な調査,質問・意見の内容等を基準として評価する。 
各期末レポート  50%  十分な調査,問題の所在の明確性,判例・学説の的確な分析・評価,自説の積極的な根拠,他説に対する的確な批判,結論の妥当性,論理の一貫性,説得力等を基準として評価する。 

<テキスト/Textbook>

  第1回授業時に指示する。 

 

<参考文献/Reference Book>

大谷 實編  『判例講義刑法Ⅰ総論』第2版 (悠々社、2014)
 

芝原 邦爾他編  『刑法判例百選Ⅰ総論』第7版 (有斐閣、2014)
 

前田 雅英  『最新重要判例250刑法』第11版 (弘文堂、2017)
 

大谷 實  『刑法講義総論』新版第5版 (成文堂、2019)
 

大塚 裕史他  『基本刑法Ⅰ総論』第2版 (日本評論社、2016)
 

西田 典之・山口 厚・佐伯 仁志編  『刑法の争点』(有斐閣、2007)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。