<概要/Course Content Summary>
この授業では,リアルタイムオンライン方式とオンデマンド配信形式を併用する。とりあえず初回(ガイダンス)及び第2回(国連の歴史の概略)はオンデマンド方式で行う。E-classでYouTubeへのリンクを掲示する。第3回はZoomを用いてのリアルタイム方式で質問受付のみを行う(質問・相談がある人のみ参加。出欠はとらない)。E-classでZoomの参加情報を掲示する。輪読文献についてもE-classで配布するので,E-classの確認を怠らないようにしてほしい。 この授業では,国際問題について書かれた英文を読解していく。アメリカ合衆国大統領による国連総会演説,国務省での記者会見,雑誌・新聞記事など例年多様な文献を取り上げている。時事問題を中心に,可能な限り最新の文献を読む予定である。 授業では,輪読文献について訳の担当個所を割り振る。輪読については第一巡目はZoomを用いてのリアルタイム型で行う。担当箇所の訳を読んでもらった後に,訳の内容や関連する事項について解説していく。また,授業での訳とは別に,その時々の国際問題や海外の出来事についても,できる限り取り上げて解説していくようにする。第二巡目は,訳の解説と関連する解説の動画配信のみとする。 毎年秋の国連総会では,その最初で各国首脳による演説がある。今回もアメリカ大統領の演説を輪読予定にしているが,予定通り行われても9月末から10月初旬に為される演説であり,また今年は国連総会自体の開催も不明な点が多い。多分オンラインで行うだろうとは思っているが,もしアメリカ大統領の演説がない,もしくは極めて短くなる場合には別の文献を輪読する。 なお,基礎的な語学力が備わっていることを前提に講義を行う。
<到達目標/Goals,Aims>
アメリカの外交政策を素材として国際問題に関する様々な見方について見識を深めること。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
講義目的の説明(Youtube)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
特になし
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
国連PKOの経緯の説明(Youtube)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
国際法の一般的書物で安全保障の章を読んでおく
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
質問受付(Zoom)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
特になし。
|
(実施回/ Week)
4-?
|
(内容/ Contents)
文献の講読:訳は各自2回やってもらう。1巡目はZoomでのリアルタム方式でおこない,出席を確認する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
自分の担当箇所はもちろん, 他の箇所についても目を通し,単語などは調べておくこと。
|
(実施回/ Week)
?-15
|
(内容/ Contents)
訳2巡目,提出してもらった訳へのコメントや関連する解説を動画化し,YouTubeでのオンデマンド配信を行う。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
自分の担当箇所はもちろん, 他の箇所についても目を通し,単語などは調べておくこと。
|
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席)
|
50%
|
役の1巡目はZoomでのリアルタイム方式として,出席をとる。
|
クラスでの発表など
|
50%
|
訳を2回
|
訳と出席にポイントを付し,ポイントの合計点に基づき相対評価を行う。
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
43 |
39.5 |
27.9 |
14.0 |
7.0 |
11.6 |
0.0 |
2.8 |
|
<備考/Remarks>
担当教員への連絡はe-classのメッセージ機能を用いておこなうこと。
|