シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10306008-005 

△教職コンピュータ基礎-5
Computer Literacy-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  下倉 雅行

<概要/Course Content Summary>

主に中等教育教員免許状を取得する基礎資格科目として,教育職員免許法第5条第1項,別表1の4に定められている「情報機器の操作」に該当する内容を学習する。 
学級運営,授業などを前提とした,ワープロによる文書作成,表計算ソフトの利用方法,プレゼンテーションソフト,データベースソフトの利用方法を学習する。さらに,ホームページ作成方法も学習する。

<到達目標/Goals,Aims>

学校業務で必要となる校務文書の作成,成績処理,授業資料作成,Webページ作成等ができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1.  (内容/ Contents) 授業ガイダンス,課題提出について,ワープロを利用した自己紹介の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 各アプリケーションに対する自分のスキルを確認しておく。 
(実施回/ Week) 2.  (内容/ Contents) ワープロによる文書作成(1):学校行事案内文の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 違う案内文を作成できるように復習する。 
(実施回/ Week) 3.  (内容/ Contents) ワープロによる文書作成(2):時間割表の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 行事予定表などの表を作成できるかを確認する。 
(実施回/ Week) 4.  (内容/ Contents) ワープロによる文書作成(3):学級便りの作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 作成した学級便りの見直し,対象学年に応じたレイアウトや言葉づかいなどを確認する。 
(実施回/ Week) 5.  (内容/ Contents) 表計算ソフトによる成績処理(1):一覧表の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) Excelの基本操作の復習をする。 
(実施回/ Week) 6.  (内容/ Contents) 表計算ソフトによる成績処理(2):個人別成績表の作成1  (授業時間外の学習/ Assignments) 成績処理時に必要となる基本的な関数について復習する。 
(実施回/ Week) 7.  (内容/ Contents) 表計算ソフトによる成績処理(3):個人別成績表の作成2  (授業時間外の学習/ Assignments) 学期ごとだけでなく,年度を通した処理について応用を考える。 
(実施回/ Week) 8.  (内容/ Contents) 表計算ソフトによる成績処理(4):マクロによる自動処理  (授業時間外の学習/ Assignments) どのような自動処理があると校務文書作成が楽になるかを考える。 
(実施回/ Week) 9.  (内容/ Contents) 表計算ソフトによるデータ処理:さまざまな関数と集計  (授業時間外の学習/ Assignments) 成績処理以外にどのようなデータ処理が必要になるかを考える。 
(実施回/ Week) 10.  (内容/ Contents) プレゼンテーションソフトの利用(1):プレゼンテーション資料の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション資料の作成に関する基本を学習する。 
(実施回/ Week) 11.  (内容/ Contents) プレゼンテーションソフトの利用(2):電子絵本の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) アニメーションを利用して電子絵本を作成する。 
(実施回/ Week) 12.  (内容/ Contents) プレゼンテーションソフトの利用(3):クイズ教材の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) ハイパーリンクやアニメーションを活用して複数のクイズ教材を作成する。 
(実施回/ Week) 13.  (内容/ Contents) データベースソフトの利用:住所録と宛名印刷  (授業時間外の学習/ Assignments) データベースソフトのより効率的な利用方法について調べる。 
(実施回/ Week) 14.  (内容/ Contents) ホームページ(1):HTMLの基礎  (授業時間外の学習/ Assignments) 説明した以外のタグや設定などについて調べて試す。 
(実施回/ Week) 15.  (内容/ Contents) ホームページ(2):Web版クイズ教材の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で利用できるWeb教材を考える。 

教科書の内容を利用して授業を展開していきますので,教科書は必須です。受講生の状況に応じて内容を変更することがあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

授業参加  30%  授業において集中して参加しているか 
提出物  70%  課題の完成度と提出率 

基本は授業参加と毎回の提出物で行います。教職課程ということで,ちゃんと毎回提出できているかも評価のポイントになります。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
30 33.3 30.0 13.3 10.0 13.3 0.0 2.6

<テキスト/Textbook>

高橋参吉他  『Office2013対応 教職・情報機器の操作 -教師のためのICTリテラシー入門-』 (コロナ社、2016) ISBN:978-4-339-02855-3 

 

<参照URL/URL>

授業資料配布ページ 
 

<備考/Remarks>

インターネット環境が必要ですので,ネットワーク利用資格認定試験に合格していない場合,受講できません。授業開始時までに必ず受験し,合格しておいてください。 
受講生の理解度に応じて内容を変更することがあります。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。