<概要/Course Content Summary>
このクラスでは,米国の知的財産法学界を代表する以下の2人の学者の著作を購読する。 ロバート・P・マージェス『知財の正義』(勁草書房,2017年) Mark A. Lemley, Property, Intellectual Property, and Free Riding, 83 Tex. L. Rev. 1031 (2005) 『知財の正義』は,主にロック,カント,ロールズといった道徳哲学理論を参照しながら,なぜ社会が知的財産制度を採用し維持すべきなのかを論じた世界的名著である。また,そうした哲学的な議論を知的財産制度の実践的な問題に適用している点にも特徴がある。 Lemley論文は,米国で発表された知財関係の論文の中で,最も引用された回数が多い論文である。Lemley教授は米国知財界のスーパースターである。 受講生には上記文献の担当箇所を割り当て,報告や翻訳してもらう。
<到達目標/Goals,Aims>
学生が知的財産権の正当化根拠論に関する理解を深めるとともに,英語力を武器に学術書を読み進めることができるようになることを目標とする。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1.
|
(内容/ Contents)
ガイダンス
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2 - 14.
|
(内容/ Contents)
文献研究
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
割り当てられた担当箇所について,翻訳等の予習が必要となる。
|
(実施回/ Week)
15.
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
100%
|
(出席および翻訳への取り組みを重視する)
|
<テキスト/Textbook>
ロバート・P・マージェス 『知財の正義』 (勁草書房、2017)
|
|
<参考文献/Reference Book>
|