シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10305823-604 

△特殊講義B-604 (労働立法の背景と紛争解決機関)
Special Topics B-604 -Labor legislation background and dispute resolution agencies-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  渡邉 義広

<概要/Course Content Summary>

 経済団体で労働法制,紛争解決機関の創設にかかわった教員が,労働法制の背景,紛争解決機関への対応について解説する。                                                       
近年労働紛争が増加し,企業は訴訟リスクを負っている。企業法務を目指す学生にとっては,紛争解決機関の知識・理解が不可欠である。そうでない学生にも,社会人になって労働紛争(不当解雇,パワハラ)に巻き込まれたときには,どこへ救済をもとめたらよいのかを知っておくことは大切である。 
都合がつけば,随時,外部講師(現役の労働審判員,中央労働委員会の使用者委員など)を招いて実際の経験談を聴く予定である。                                                  

<到達目標/Goals,Aims>

 学生が紛争解決機関について一定の知識を得て,紛争に対処できるようになることを目指す。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1  (内容/ Contents) イントロダクション(講座紹介)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2  (内容/ Contents) 労働立法の背景  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第3  (内容/ Contents) 労働紛争の現状  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第4  (内容/ Contents) 行政の紛争解決機関①(労働基準監督署)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で紹介した本を復習で読むこと 
(実施回/ Week) 第5  (内容/ Contents) 行政の紛争解決機関②(労働局の紛争調整委員会)  (授業時間外の学習/ Assignments) 〃 
(実施回/ Week) 第6  (内容/ Contents) 行政の紛争解決機関③(労働委員会)  (授業時間外の学習/ Assignments) 〃 
(実施回/ Week) 第7  (内容/ Contents) 司法の紛争解決機関①労働審判(成立の背景,現状と課題)  (授業時間外の学習/ Assignments) 〃 
(実施回/ Week) 第8  (内容/ Contents) 司法の紛争解決機関②労働審判(実際のケース)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9  (内容/ Contents) 司法の紛争解決機関③裁判所  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で紹介した本を復習で読むこと 
(実施回/ Week) 第10  (内容/ Contents) 労働判例の判決文の解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 判決文を復習する 
(実施回/ Week) 第11  (内容/ Contents) 労働事件に携わる弁護士について  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第12  (内容/ Contents) その他の裁判外の紛争解決機関(労働情報センター,弁護士会のあっせんなど)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13  (内容/ Contents) 企業内の紛争解決機関①(総務部,人事労働部,社内の苦情処理制度)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第14  (内容/ Contents) 企業内の紛争解決機関②(労働組合,労使協議制,団体交渉)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

 外部講師の予定等により,授業計画を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,発言,質問等)  50%  当事者の立場に立って主体的に授業に参加しているかどうか。 
期末レポート・論文  50%   

<テキスト/Textbook>

資料(またはレジメ)を各回に配布する。

<参考文献/Reference Book>

土田道夫  『労働法概説』第4版 (弘文堂、2019)
 

菅野和夫  『労働法(法律学講座双書)』第12版 (弘文堂、2019)
 

その他は,授業で適宜紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。