シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10305822-509 

△特殊講義B-509 (近・現代日本外交史2)
Special Topics B-509 -Modern history of Japanese foreign policy 2-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  兼原 信克

<概要/Course Content Summary>

第二次世界大戦に向かう日本外交の破局の原因を探究する。特に,戦争の否定,格差の否定,自由の否定,差別の否定,植民地支配の否定が生み出していく自由主義的秩序の大きな流れになぜ日本が乗ることができなかったのか,日本はどうして無謀な戦争に突き進んだのかを考え,戦前の統帥権の独立(シビリアンコントロールの否定)が決定的な欠陥であったことを知る。戦後の秩序がどのようにして構築されてきたのかを眺め,人類史が平和,自由,平等,民族自決を求める方向に流れていく過程を振り返り,日本外交の軌跡を批判的に評価する。

<到達目標/Goals,Aims>

現在の国際関係を動かしている大きな力,方向性がどのようにして生まれてきたのか。国際社会はこれからどこへ向かうのか。日本の立ち位置はどこにあるのか。国際社会でこれから活躍する人材は,何を知らなければならないのか。そういう論点について,自分の意見を持てるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 明治から昭和の敗戦まで(9)ー満州事変から日中戦争まで  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 明治から昭和の敗戦まで(10)ー第二次世界大戦開戦前後と日本の対応(1)(独ソ開戦まで)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 明治から昭和の敗戦まで(11)ー第二次世界大戦開戦前後と日本の対応(2)(真珠湾攻撃まで)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 明治から昭和の敗戦まで(12)ー大東亜会議,終戦工作と米国の占領政策の変換  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 独立から冷戦へ(1)ー独立後の日本の講和外交(サンフランシスコ平和条約と日米同盟,55年体制の成立)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 独立から冷戦へ(2)ー国際連合の成立と日本の加盟,対ソ国交正常化  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 独立から冷戦へ(3)ー日韓国交正常化  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 独立から冷戦へ(4)ー自由主義的国際秩序の始まり(1)(アジア,アフリカの民族自決とガンジー)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 独立から冷戦へ(5)ー自由主義的国際秩序の始まり(2)(米国の公民権運動と人種差別の撤廃)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 独立から冷戦へ(6)ー米中,日中国交正常化とカンボジアのジェノサイド  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 冷戦後の世界(1)ーソ連邦の崩壊と冷戦の終了  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 冷戦後の世界(2)ーアジアの国々の民主化  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 冷戦後の世界(3)ー中東の混迷(資源ナショナリズムから国際テロリズムの登場まで)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 21世紀の世界ー由主義的な国際秩序の登場  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

授業時間外には,出来るだけ,漢籍古典(孟子,孫子等),仏典,聖書等,歴史上長く読まれてきた書物に触れて欲しいと思います。また,歴史書に親しみ,当時の雰囲気を知るために古典的な小説や名画を見て欲しいと思います。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  25%  対話方式の授業にしたいので,積極的な参加を期待します。 
期末レポート試験・論文  50%  暗記力ではなく,自分で考える力を重視します。 
クラスへの貢献度  25%  対話方式にしたいので,積極的な参加を期待します。 

<テキスト/Textbook>

兼原信克著  『歴史の教訓-「失敗の本質」と国家戦略-』1版  (新潮新書、2020年)

 

<参考文献/Reference Book>

戦略外交言論  2版 (日本経済新聞出版社、2012年)

 

<備考/Remarks>

秋学期も春学期と同様にオンラインになります。よろしくお願いします。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。