シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10305821-019 

△特殊講義B-19 (企業年金法・個人年金法)
Special Topics B-19 -Private Pension Law-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  坂井 岳夫

<概要/Course Content Summary>

 年金制度は,老齢・障害・死亡によって所得が途絶えた場合に年金を支給することで,私たちの長期的な生活設計を経済的な側面から支えています。従来は,年金支給による所得保障にあたっては,とくに公的年金が,主要な役割を担ってきました(公的年金については,展開科目の「社会保障法I」で扱います)。 
 もっとも,現行の公的年金は,現役世代が引退世代を支えるという構造をもつため,人口構造の変化(少子高齢化)に弱いという欠点があり,また,就労形態(会社員・公務員,自営業者,専業主婦〔主夫〕など)に応じて類型化された年金を提供するため,ライフスタイルの多様化に十分には対応できないという限界もあります。 
 これに対して,企業年金・個人年金は,現役時に資金を積み立てて引退後にその積立金を原資として年金を支給すれば,少子高齢化のもとでも安定して年金を支給できますし,企業年金では企業や労使が制度を設計し,また,個人年金では個人が商品を選択するため,一人ひとりのニーズにより適った所得保障も実現できます。 
 公的年金と企業年金・個人年金のこれらの特徴に照らすと,今後は,両制度を適切に組み合わせた年金制度の整備が求められるといえます。本講義では,このような認識のもとで,企業年金・個人年金をめぐる法政策上・法解釈上の問題について,解説を行います。

<到達目標/Goals,Aims>

 本講義をとおして,受講生が,年金制度の概要を理解するとともに,年金制度が直面する課題について自分なりの考え方をもつことを目標にします。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 総論(1):年金制度の現状と課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 総論(2):企業年金・個人年金の意義と概要  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 総論(3):企業年金・個人年金の法律関係(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 総論(4):企業年金・個人年金の法律関係(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 総論(5):企業年金・個人年金の税制  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 各論(1):確定給付企業年金(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 各論(2):確定給付企業年金(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 各論(3):確定拠出年金(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 各論(4):確定拠出年金(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 各論(5):退職等年金給付(公務員・私学教職員)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 各論(6):国民年金基金  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 各論(7):農業者年金基金  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 各論(8):石炭鉱業年金基金  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 補論(1):退職金共済・小規模共済・年金財形  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 補論(2):少額投資非課税制度(NISA)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義資料・参考文献等を用いた予習・復習 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  40%  制度や政策・判例に関する理解の正確さ,論述内容の論理性などを評価します。 
レポート試験  60%  制度や政策・判例に関する理解の正確さ,論述内容の論理性などを評価します。 

<テキスト/Textbook>

講義のなかで指示します。

<参考文献/Reference Book>

講義のなかで指示します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。