シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10305813-608 

△特殊講義A-608 (答案作成ゼミナールSuperior 2020-②)
Special Topics A-608 -Introduction to Essay Writing Superior 2020-2-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  洲見 光男 濵田 毅 林 昭一

<概要/Course Content Summary>

(授業の方針) 
 この科目は,法科大学院への進学を希望する学生を対象とした少人数の演習形式の科目です。 
 3年生以上の学生を対象とします。 
 
 この科目の目的は,主に2つあります。1つは,事例問題の検討方法や答案の作成方法を学ぶことです。期末試験,法科大学院の既修者入試,司法試験等の試験では,具体的な事案を処理し,その解決の内容を書面(答案)に表現することが求められます。そこで,この科目では,刑事訴訟法,民事訴訟法の重要論点のうち応用的なものを取り上げ,各科目の知識や理解を深めるとともに,事例問題の検討方法や答案の作成方法を指導します。 
 なお,原則として年度ごとに異なるテーマを取り上げます。 
 
 もう1つの目的は,法科大学院進学後の学習の土台作りをすることです。司法試験合格のためには,法学部での勉強を単に法科大学院の入試対策だけに費やすのではなく,法科大学院の授業や司法試験を見据えた学習を法学部在籍中からスタートさせることが重要となります。 
 そこで,この科目では,本学法科大学院の教員が授業を担当し,法学部と本学法科大学院との一体性・連続性という観点から,「司法試験でどのような能力が求められているか」,「そのような能力を身につけるためにはどのような学習が必要か」を重視した学習を行います。 
 
 早期卒業での法科大学院進学を視野に入れている人には,特に有益な授業です。本学の法科大学院では,法学部3年生から法科大学院に進学し,司法試験のための学習を通常より早くスタートさせた学生の司法試験合格率は極めて高くなっています。 
 
  受講者の定員は,50名を予定しています。受講希望者が定員を超える場合は,一定の方法で選抜します。 
 
(授業の進め方) 
 刑事訴訟法,民事訴訟法の各回の具体的な内容は,以下のとおりです。 
  1 基本事項の解説・演習 
   当該科目の重要論点のうち応用的なものを取り上げ,その要点の解説や議論を通じて基本事項の理解を深める。 
  2 答案作成実習 
   やや複雑な実例を用いながら,当該科目の答案の書き方について解説する。 
  3 答案の作成 
   応用的な事例問題を出題し,答案を作成する。 
  4 事例問題の解説,答案内容の検討 
   事例問題について解説するとともに,原則として受講生の提出した答案を添削して返却した上で講評し,答案の改善点等について検討する。

<到達目標/Goals,Aims>

刑事訴訟法,民事訴訟法の基本事項の知識や理解を深めるとともに,具体的な事案を適切に処理し,その内容を書面に表現することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) ガイダンス(授業の進め方)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 刑事訴訟法1(基本事項の解説,演習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 刑事訴訟法2(答案作成実習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 刑事訴訟法3(答案作成)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 民事訴訟法1(基本事項の解説,演習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 民事訴訟法2(答案作成実習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 民事訴訟法3(答案作成)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 刑事訴訟法4(事例問題の解説,答案内容の検討)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 民事訴訟法4(事例問題の解説,答案内容の検討)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 刑事訴訟法5(答案作成実習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 刑事訴訟法6(答案作成)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 民事訴訟法5(答案作成実習)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 民事訴訟法6(答案作成)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 刑事訴訟法7(事例問題の解説,答案内容の検討)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 民事訴訟法7(事例問題の解説,答案内容の検討)  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じて資料等を読む 

授業の進行状況や受講生の理解度等に応じて,講義内容等は変更されることがあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  100%  答案の提出回数を中心に,出席,授業への参加の程度,理解度などから総合的に判断する 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
16 93.8 0.0 0.0 0.0 6.3 0.0 3.8

<テキスト/Textbook>

適宜,配付します。

<参考文献/Reference Book>

適宜,配付します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。