シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10305813-602 

△特殊講義A-602 (アメリカ民事手続法2020Ⅱ)
Special Topics A-602 -American Civil Procedure 2020 II-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  川嶋 四郎

<概要/Course Content Summary>

★1,2,3回目の授業(同一内容)で,今期の話をしますので,どこかで必ずZOOM参加してください。 
(シラバスの変更も,お伝えします。) 
 
アメリカにおける民事訴訟手続を中心に,アメリカ(主として連邦レベル)の裁判制度,民事紛争解決手続,法曹養成制度について理解を深める。 
 
 
★注意 「刑事裁判」「実体法」は,一切扱わない。 
     また,「刑事裁判」に関する報告やレポートは認めない。「実体法」に関するものも同様。 
     (実体法と手続法の違い,刑事訴訟と民事訴訟との違いについては,川嶋四郎『民事訴訟法概説〔第3版〕』弘文堂,2019年,を参照) 
★★注意事項を厳守すること。 
★★★春学期の授業をとっていない場合でも,履修可能。 
    (春学期の授業とは,内容的に異なる内容の授業を行います。) 
★★★★過去の年度の授業内容とは同一ではない。 

<到達目標/Goals,Aims>

アメリカ(主として連邦レベル)の民事裁判制度,民事紛争解決手続を理解する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 初回,2回  (内容/ Contents) ★*厳重注意 1回目または2回目の授業出席が,単位認定の前提となる。(この点に関して,個別的な相談には,いかなる事情があれ,一切応じない。)履修登録時に,考慮してください。  (授業時間外の学習/ Assignments) 初回または2回目に話をする 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) ★* 初回または2回目の参加が,単位認定の前提となる。 
   
(授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 3~15  (内容/ Contents) 第1回または2回目に詳しく説明します。必ず出席してください。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 評価テストを行うかもしれない。状況による。告知する。  (授業時間外の学習/ Assignments)  

 必ず初回または2回目は参加すること ★ 春学期の注意記載を厳格遵守,参照 ★ 春学期の注意記載を厳格遵守,参照

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間レポート試験  40%  制度の理解度,表現力 
期末試験  60%  理解力(なお,追試は方式が異なる場合がある) 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
88 33.0 14.8 12.5 14.8 25.0 0.0 2.2

<テキスト/Textbook>

紹介します 

 

<参考文献/Reference Book>

川嶋四郎  『公共訴訟の救済法理』(有斐閣、2016年)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。