シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10280423 

△日本文学講読(近世D)
Readings in Japanese Literature (Early Modern D)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  大山 和哉

<概要/Course Content Summary>

 後水尾院(ごみずのおいん)(1596-1680)の「寛永十四年御着到百首」(以下「御着到百首」とする)を講読する。  
 後水尾院は,近世初期の堂上(とうしょう)歌道(内裏における歌道)の中心となった人物である。和歌を多く残しただけでなく,歌集の編纂や古今伝授,公家(くげ)への稽古和歌会などを行っており,いかに和歌というものに対して情熱を注いでいたかが知られる。近世初期の和歌のレベルや詠み方の特徴を捉える上で,後水尾院の和歌は重要である。  
 「着到百首」とは,一日一首ずつ,百日間かけて和歌を詠んでいく形式で,春,夏,秋,冬,恋,雑の歌題が用いられる。本授業で扱うのは四季のうちの秋冬,及び雑歌の全四十五首である。寛永十四年(1637),後水尾院は四十二才であり,活発に和歌活動を行っていた時期である。後水尾院の和歌の読解を進める中で,和歌の修辞や歌語の本意,後水尾院の和歌の特徴,近世における和歌の特徴などについても考えていく。また,本講読では各自が自分の力で和歌を解釈していくための工具書や電子データベースなどについても解説する。  
 毎授業の終わりに簡単な課題を与え,その場で回答してもらう。授業の内容をよく理解して取り組むこと。

<到達目標/Goals,Aims>

・和歌の修辞や本意がどういうものかを理解する。 
・後水尾院の和歌の読解を通して,近世期の和歌とはどういうものかということを知る。 
・和歌読解に用いる工具書やデータベースについて知る。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 後水尾院・近世和歌・授業で取り上げる作品について  (授業時間外の学習/ Assignments) 後水尾院に関する基本的な情報を,辞書などで事前に調べておく。(60分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 和歌の修辞1 掛詞・縁語  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 和歌の修辞2 本歌取り・本説取り  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 和歌の修辞3 見立て・物名  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「御着到百首」秋歌 36「末つひに」~40「白露の」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「御着到百首」秋歌 41「宿りとる」~45「吹き残せ」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「御着到百首」秋歌 46「宿りけり」~50「見し春も」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「御着到百首」秋歌 51「打つもなほ」~55「今日ばかり」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「御着到百首」冬歌 56「秋風の」~60「冬枯れの」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 「御着到百首」冬歌 61「波かくる」~65「暮るるをも」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 「御着到百首」冬歌 66「思ふぞよ」~70「今日ごとに」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 雑歌について  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 「御着到百首」雑歌 91「住吉の」~94「思へ世は」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 「御着到百首」雑歌 95「旅衣」~97「道々の」  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 「御着到百首」雑歌 98「頼むぞよ」~100「敷島の」,まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメを見直し,授業で取り上げられた和歌を読み返す。(30分) 

毎回授業の最後に簡単な課題を与える。授業の内容をよく理解した上で取り組むこと。  
授業中には和歌の専門的な用語を多く用いる。毎回出席し,用語の意味・概念を正確に理解すること。授業には電子辞書や紙の辞書などを携行し,分からないことがあればすぐに確認して授業内容を十分に理解できるよう努めること。必要に応じて授業中または授業前後に講師に質問すること。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  積極的な発言や質問,及び授業内課題への取り組みを評価する  
期末レポート試験  60%  授業の内容の理解度を見るためのレポート課題を出す  

平常点は授業中の態度や課題への取り組みの様子から評価を行う。期末レポート試験は,授業の内容を踏まえつつ,与えられた課題についてレポートを作成する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
26 11.5 23.1 26.9 26.9 11.5 0.0 2.0

<テキスト/Textbook>

授業時にレジュメを配布する。テキストを購入する必要は無い。

<参考文献/Reference Book>

鈴木健一  『後水尾院御集(和歌文学大系 68)』(明治書院、2003)ISBN:4625413176 
 

渡辺泰明編  『和歌のルール』(笠間書院、2014)ISBN:9784305707529 
 

片桐洋一  『歌枕歌ことば辞典』増訂版 (笠間書院、1999)ISBN:4305701863 
 

久保田淳・馬場あき子編  『歌ことば歌枕大辞典』(角川学芸出版、1999)ISBN:4040231007 
 

『和歌文学大辞典』編集委員会編  『和歌文学大辞典』(古典ライブラリー、2014)ISBN:9784904470015 
 

その他,授業中に適宜紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。