<概要/Course Content Summary>
平安後期の短編物語集である『堤中納言物語』を読み進める。 今回取り上げる「逢坂越えぬ権中納言」は唯一成立事情,物語作者が判明している作品である。『源氏物語』成立後高まった物語熱を背景に当時の女房たちの文学活動などに焦点をあて,諸資料を参照しながら,「逢坂越えぬ権中納言」を多角的に読んでいく。また,類話などとの比較や『源氏物語』など先行作品の引用,影響などを考えながら,「貝合」「はいずみ」ほかを講読する。古典文学の奥の深さ,おもしろさを味わいたい。
<到達目標/Goals,Aims>
平安期の王朝物語を研究していく上での基礎的な知識(文学史の流れ,時代背景,風俗文化,和歌の技法)や読解力を身につける。 古典研究の方法について意識を高める。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス:『堤中納言物語』についての概説
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
シラバスの通読
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
平安後期の社会的背景と文学史的状況について ・藤原頼通とその周辺 ・勅撰集を中心とする和歌史と物語史について ・六条斎院禖子内親王家物語合について
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
前回までの復習
|
(実施回/ Week)
3~5
|
(内容/ Contents)
「逢坂越えぬ権中納言」を読む
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習・復習
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
グループディスカッション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
前もって課題を出すので考えておく
|
(実施回/ Week)
7~8
|
(内容/ Contents)
「貝合」を読む
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習・復習
|
(実施回/ Week)
9~11
|
(内容/ Contents)
「はいずみ」を読む
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習・復習
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
グループディスカッション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
前もって課題を出すので考えておく
|
(実施回/ Week)
13~14
|
(内容/ Contents)
「思はぬ方に泊まりする少将」を読む
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習・復習
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
振り返り
|
授業の感想を書いてもらい,皆の意見を紹介したり,質問に答えたりする。 グループ討議なども取り入れ,意見交換をすることによって,考えの幅を広げる機会を作りたい。 なお,受講者と相談の結果,授業計画を若干変更することもある。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,グループ作業など)
|
20%
|
毎回授業を受けての感想,質問,問題意識について書いてもらい,講義の参加意欲,理解度を評価する。
|
中間レポート試験
|
20%
|
|
期末レポート試験
|
60%
|
|
基本的な知識の習得,物語文学作品研究についての理解度,論理的文章を書く力を評価対象とする。
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
66 |
27.3 |
56.1 |
4.5 |
3.0 |
9.1 |
0.0 |
2.9 |
|
<テキスト/Textbook>
大槻修 校注 『堤中納言物語』 (岩波文庫、2002)
|
|
|