(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス(本授業の学習内容,授業の方法と予定,評価方法,模擬授業の説明等)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
シラバスの精読(30分)。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
学習指導要領における国語科の目標や内容を学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学習指導要領に関する予習・復習を行う(1時間)。
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
学習指導案の構成とその内容を学び,作成能力を養う。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学習指導案について予習・復習を行う(1時間)。
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
「話すこと・聞くこと」の領域について,実践例をふまえ,授業計画に活かす力を養う(情報機器及び教材の活用を含む)。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実践例も参考にしつつ,授業設計の向上に活かす(1時間)。
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
「書くこと」の領域について,実践例をふまえ,授業計画に活かす力を養う(情報機器及び教材の活用を含む)。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実践例も参考にしつつ,授業設計の向上に活かす(1時間)。
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
「読むこと」の領域について,実践例をふまえ,授業計画に活かす力を養う(情報機器及び教材の活用を含む)。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実践例も参考にしつつ,授業設計の向上に活かす(1時間)。
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
「伝統的な言語事項と国語の特質に関する事項」について,実践例をふまえ,授業計画に活かす力を養う(情報機器及び教材の活用を含む)。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実践例も参考にしつつ,授業設計の向上に活かす(1時間)。
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
具体的な教材をもとに,教材観を深めて授業を構想することを学ぶ。また,実際の問題作成を体験する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
教材観,授業構想,実際の授業展開,発問や学習ポイントと,問題作成との関係を確認する(1時間)。
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
受講生による模擬授業,受講生相互の模擬授業検証,担当教員の指導助言(小説―板書方法を中心に)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
①模擬授業の準備(担当者は3時間)。 ②模擬授業後の検証を通じて授業改善の視点を獲得する(全受講者1時間)。
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
受講生による模擬授業,受講生相互の模擬授業検証,担当教員の指導助言(小説―発問の仕方を中心に)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
①模擬授業の準備(担当者は3時間)。 ②模擬授業後の検証を通じて授業改善の視点を獲得する(全受講者1時間)。
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
受講生による模擬授業,受講生相互の模擬授業検証,担当教員の指導助言(評論―板書方法を中心に)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
①模擬授業の準備(担当者は3時間)。 ②模擬授業後の検証を通じて授業改善の視点を獲得する(全受講者1時間)。
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
受講生による模擬授業,受講生相互の模擬授業検証,担当教員の指導助言(評論―発問の仕方を中心に)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
①模擬授業の準備(担当者は3時間)。 ②模擬授業後の検証を通じて授業改善の視点を獲得する(全受講者1時間)。
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
受講生による模擬授業,受講生相互の模擬授業検証,担当教員の指導助言(古典―板書方法を中心に)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
①模擬授業の準備(担当者は3時間)。 ②模擬授業後の検証を通じて授業改善の視点を獲得する(全受講者1時間)。
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
受講生による模擬授業,受講生相互の模擬授業検証,担当教員の指導助言(古典―発問の仕方を中心に)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
①模擬授業の準備(担当者は3時間)。 ②模擬授業後の検証を通じて授業改善の視点を獲得する(全受講者1時間)。
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
総括として,望ましい国語科の授業や国語科教員像について考える。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
総括に向けて,国語科教員の役割等について考える(1時間)。
|