シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10280186 

△日本語学概論(2)
Outline of Japanese Linguistics (2)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  𠮷岡 真由美

<概要/Course Content Summary>

日本語学の基礎的な知識を身につけることを目的とする。日本語を客観的に捉え,学問的な立場からどのように調査・分析・考察できるのかについて講義する。日本語研究の展開についても説明し,日本語学の観点からどのような問題がどのような手続きで解明されたのかを解説する。秋学期は語彙・意味,文章・文体,方言を扱う。講義は教科書をベースにしつつ,毎回プリントを配布する。

<到達目標/Goals,Aims>

・語彙・意味を分析・考察する際の観点や方法について理解する。 
・現代日本語の文体や方言における多様性を知り,その歴史的背景について理解する。 
・明らかにしたい事柄に応じて研究方法を変える必要があることを理解する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス 授業の進め方/評価方法の確認/語彙・意味論とは  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 語彙・意味(1)語形/語種/語構成  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 語彙・意味(2)ことばと意味/意味の体系/意味の派生  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 語彙・意味(3)語史研究/計量的研究  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 語彙・意味(4)待遇表現/敬語  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 語彙・意味と文章・文体  語種の違いと印象  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文章・文体(1)文章と談話/指示詞・接続詞/語用論  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文章・文体(2)文語文と口語文/言文一致運動  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文章・文体(3)文体のバリエーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 文章・文体(4)文章・文体史/文体と表記体  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 文章・文体と方言 方言と印象/文献に残る方言  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 方言(1)共通語と方言/方言区画/方言調査  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 方言(2)方言意識/方言と教育   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 日本語研究と資料・データベース・コーパス  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体を振り返る 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  出席状況や授業後のコメントなどを総合的に判断する 
期末試験  70%  レポート試験 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
68 22.1 26.5 20.6 11.8 19.1 0.0 2.2

<テキスト/Textbook>

荻野綱男  『現代日本語学入門』改訂版  (明治書院、2018)

 

<参考文献/Reference Book>

沖森卓也ほか  『図解日本語』(三省堂、2006)
 

<備考/Remarks>

・講義はオンデマンド形式で行います。毎週,音声付パワーポイントのURLをDUETのメールで通知し,e-classにレジュメをアップします。 
・授業後にe-classでコメントを提出してもらいます。平常点の評価に使用します。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。