シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10280011-009 

△演習Ⅰ(2)-9
Seminar I (2)-9
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  西川 貴子

<概要/Course Content Summary>

日本近現代文学の演習。次年度の卒業論文作成の準備段階として,問題意識を持って作品を論じ,作品内の構造を論理的に分析する方法を身につけることを主眼とする。授業での積極的な議論を期待する。 
具体的には,同時代の問題と取り扱うテキストの作品世界がどのように交叉しているか等を探ることを予定している。ただし,秋学期に取り扱う作品については未定である。

<到達目標/Goals,Aims>

・同時代の問題と取り扱うテキストの作品世界がどのように交叉しているかについて考えることができるようになる。 
・自論を論理的に構築できるようになる。 
・他者との意見交換により,自分自身の問題点を互いに見つけることができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (春学期) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス(担当者の決定)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及びテーマの選択 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表方法の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) テーマ設定,研究方法の学習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 半期授業をふまえた,日本近代小説が抱える諸問題についてのまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの調査及び問題点の発見 
(実施回/ Week) (秋学期) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒論のテーマ設定にむけてのガイダンス(担当者の決定)  (授業時間外の学習/ Assignments) テーマ設定,研究方法の学習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 演習演習発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの通読とテーマ設定 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 半期授業をふまえた,日本近代小説が抱える諸問題についてのまとめ+レポートの書き方について  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの調査及び問題点(卒論を立論するための自身の課題)の発見 

取り扱う作品,順番等については最初の時間に受講者と相談の上,年間計画を立て,それに従うことにする。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  80%  個別発表の内容+授業内での議論,リアクションペーパなどによる他発表を通して見つける問題設定の内容。特に授業内での積極的な議論を期待する。 
期末レポート試験  20%  授業で取り扱った作品についての理解の深度を問う。 

<テキスト/Textbook>

  授業時に指示する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  授業時に指示する。 

 

<備考/Remarks>

無断欠席は認めない。また発表を行わなかった者は単位を失う。授業で扱う作品については,予め全員が読み,積極的に授業での議論に参加すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。