シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10280011-008 

△演習Ⅰ(2)-8
Seminar I (2)-8
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  瀬崎 圭二

<概要/Course Content Summary>

 次年度の卒業論文制作に向けた,日本近現代文学研究の専門的な方法を身につけることがこの授業の目的である。作品をめぐる具体的な調査,問題設定などをふまえて,毎回作品の読解を行う。受講生の関心を中心に据えて授業を運営していきたいので,受講生の積極的な発言を求める。

<到達目標/Goals,Aims>

・日本近現代文学を論じる対象として捉えるようになる 
・卒業論文作成への足がかりをつくる 
・扱う対象や自己の読解を相対化する

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (春学期) 
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 授業の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 田山花袋「少女病」に関する課題提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 田山花袋「少女病」に関する討議  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 夏目漱石「三四郎(一)」に関する課題提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 夏目漱石「三四郎(一)」に関する討議  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 谷崎潤一郎「刺青」に関する課題提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 谷崎潤一郎「刺青」に関する討議  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 芥川龍之介「藪の中」に関する課題提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 芥川龍之介「藪の中」に関する討議  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 梶井基次郎「檸檬」に関する課題提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 梶井基次郎「檸檬」に関する討議  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 江戸川乱歩「人間椅子」に関する課題提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 江戸川乱歩「人間椅子」に関する討議  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 太宰治「魚服記」に関する課題提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 太宰治「魚服記」に関する討議  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) (秋学期) 
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 授業の説明とスケジュール決定  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,テーマの選択 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 発表の方法  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,基礎的な調査 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 口頭発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの精読,問題設定 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ,レポート作成の説明  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒論作成に向けた問題設定 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  10%  出席,クラス参加 
小レポート  35%  提出された課題の内容 
期末レポート試験・論文  40%  文章力,表現力,論理性を問う 
クラスで発表など  15%  発表の内容,質疑応答の内容 
特記事項    無断欠席不可,複数回の遅刻は欠席と同様に扱う。3分の2以上の出席と発表担当が単位取得条件。事前のテキスト通読を求める。 

<テキスト/Textbook>

  授業時に指示する。 

 

<備考/Remarks>

春学期の授業は課題提出とそのフィードバックによって構成する。秋学期は,毎回決められた担当者がレジュメを作成の上口頭発表を行い,担当者の発表について受講生全員で毎回ディスカッションを行う。ただし,新型コロナウィルスの影響によって授業計画を変更する場合がある。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。