シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10280008-006 

演習Ⅱ〔国4年〕-6
Seminar II-6
4単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  山田 和人

<概要/Course Content Summary>

本ゼミでは,江戸時代前後の文芸作品を扱う。卒業論文に向けた演習では,春学期に中間発表,秋学期に個別指導を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

卒業論文指導によって,3年次に修得した研究のための知識やスキルを生かして,論文のテーマを設定し,それを発表することを通して調査・分析を推進していくリサーチ能力を身につけることができる。論文作成のための個人指導を通して,文章表現力,論理的な思考力,情報収集・処理能力を向上させることができる。 
 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (春学期) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) プリントの通読 
(実施回/ Week) 2~3  (内容/ Contents) 基本学習  (授業時間外の学習/ Assignments) 章立ての提出と基本文献の提示,卒業論文のサンプル参照 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマ設定  (授業時間外の学習/ Assignments) 先行研究の探索 
(実施回/ Week) 5~14  (内容/ Contents) 発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の作成と問題点の整理 
 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 振り返り  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料の通読と自己評価票の作成 
(実施回/ Week) (秋学期) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス(対面授業)  (授業時間外の学習/ Assignments) 最初の授業で草稿提出 
(実施回/ Week) 2~14  (内容/ Contents) 個人指導(以後オンライン授業)  (授業時間外の学習/ Assignments) 草稿による個別指導 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 振り返り  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文作成プロセスの検証と試問の備え 

春学期は,卒論の中間発表を行う。質疑応答によって,論文として中心課題を明確にしていく。秋学期は,個々の論文の完成度を高めるために,個別指導を行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

個別論文指導  60%  卒業論文の個別指導の成果 
草稿提出  40%  卒業論文の草稿のレベル 

3回以上の欠席は認めない。無断欠席は厳禁!

<テキスト/Textbook>

  ガイダンス教材および授業時の発表者の発表資料。  

 

<参考文献/Reference Book>

授業時に指示する。

<参照URL/URL>

国文学研究資料館・電子資料館 
国文学論文目録データベース 
同志社大学データベース検索ポータル 
CiNii,ジャパンナレッジなど検索サイトの紹介 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。