シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10280008-004 

演習Ⅱ〔国4年〕-4
Seminar II-4
4単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  柳川 響

<概要/Course Content Summary>

三年次に確定した各自の研究課題に基づき,卒業論文を作成する。春学期には,発表と討論によって論点の相対化と問題点の抽出を行い,論理的かつ実証的な思考力を身に付ける。また,秋学期には,個別指導を通して文章表現力を磨き,論文の水準を高めることを目指す。

<到達目標/Goals,Aims>

発表と討論,個別指導を通して,論理的な思考力や文章表現力を身に付け,卒業論文を作成することを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (春学期) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業論文の目次案と進捗状況の報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文の目次案を作成する。各自,進捗状況についてまとめておくこと。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業論文の書式と作成上の問題点  (授業時間外の学習/ Assignments) 第一章までの草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表・討論(1回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第一章までの草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表・討論(1回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第一章までの草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表・討論(1回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第一章までの草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表・討論(1回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第一章までの草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表・討論(1回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第一章までの草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表・討論(1回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第一章までの草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表・討論(2回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第二章の草稿を作成する。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 発表・討論(2回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第二章の草稿を作成する。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 発表・討論(2回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第二章の草稿を作成する。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 発表・討論(2回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第二章の草稿を作成する。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 発表・討論(2回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第二章の草稿を作成する。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 発表・討論(2回目)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第二章の草稿を作成する。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 問題点を整理し,草稿を作成する。 
(実施回/ Week) (秋学期) 
(実施回/ Week) 16  (内容/ Contents) 草稿の提出  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 17  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 18  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 19  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 20  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 21  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 22  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 23  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 24  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 25  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 26  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 27  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 28  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 29  (内容/ Contents) 個別指導  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成する。 
(実施回/ Week) 30  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 卒業論文を作成し,読み直す。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  50%  授業に対する積極的な参加,課題への取り組みなど。 
卒業論文の草稿及び個別指導など  50%  秋学期の初回の授業で草稿を提出する。400字詰原稿用紙に換算して30枚を目安とする。課題の添削や個別指導の成果を踏まえて修正を行うこと。 

<テキスト/Textbook>

授業時に配布するプリント及び発表者のレジュメ。

<参考文献/Reference Book>

授業時に適宜指示する。

<備考/Remarks>

特別な理由なく発表を放棄することは認めない。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。