<概要/Course Content Summary>
春学期は,『日本語史探求法』をテキストとし,日本語学・日本語史の様々な観点からの研究を追体験することで,言語調査の方法や日本語学の考え方の基礎を学ぶ。 秋学期は,キリシタン資料「エソポのハブラス」を読む。受講者は,担当箇所について,中世口語文献を中心とした文献資料を調査し,発表,レポートを作成する。春学期に身に着けた日本語学の考え方から,考察対象とする言語事象を見出し,事象に応じた適切な方法で観察・記述する。各時代語の一次資料(文献資料・データベース等)の扱い方も身に着ける。
<到達目標/Goals,Aims>
・春学期は,日本語学の研究テーマのバリエーションを知る。日本語学・日本語史の基礎知識の確認も行う。 ・秋学期は,言語資料の適切な扱い方,通時的研究の方法を知る。 ・日本語学の立場からの言語への多様なアプローチの方法を知り,卒業論文のテーマを選ぶ。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
(春学期)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス/担当箇所・発表順の決定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの通読
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
模擬発表
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
同上
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
小テスト
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
日本語学・日本語史の基礎知識の確認
|
(実施回/ Week)
4~13
|
(内容/ Contents)
受講生による発表
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
各自,発表準備・発表後の補足調査
|
(実施回/ Week)
14・15
|
(内容/ Contents)
夏休みの課題選定(個別指導)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
期末レポートの作成
|
(実施回/ Week)
(秋学期)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス/担当箇所・発表順の決定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業プリントの見直し・図書館等での資料の所在の確認
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
キリシタン資料概説
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業プリントの見直し・関連文献の確認
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
中世語資料概説
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
各自,発表準備
|
(実施回/ Week)
4~12
|
(内容/ Contents)
受講生による発表
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
各自,発表準備・発表後の補足調査
|
(実施回/ Week)
13~15
|
(内容/ Contents)
卒業論文のテーマ選定(個別指導)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
期末レポートの作成
|
秋学期のテキストは,受講生の希望に応じて他の中世口語資料に変更する場合がある。 秋学期の授業形態は,当面は対面授業を予定しているが,受講生の希望に応じてオンラインに変更する可能性がある(2020年9月追記)。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)
|
20%
|
発表担当回以外の議論への積極的参加を望む
|
期末レポート試験・論文
|
50%
|
春学期・秋学期とも発表を発展させた内容のレポート(原稿用紙20枚程度)の提出を求める
|
クラスで発表など
|
30%
|
|
クラス発表について,春学期は内容面(着想の独自性,必要十分な調査,考察の慎重さ)を重視する。プレゼンテーション技術の習得は,秋学期,および演習Ⅱの課題とする。
<テキスト/Textbook>
小林賢次・梅林博人 『日本語史探究法 -シリーズ日本語探究法-』初版
(朝倉書店、2005)
|
|
福島邦道解説 『天草版イソポ物語-大英図書館本影印-』 (勉誠出版、1976)
|
|
中川芳雄解説 『古活字本伊曽保物語-国立国会図書館所蔵本影印-』 (勉誠社、1994)
|
|
➀春学期のテキスト『日本語史探求法』は購入する。 ➁秋学期の調査対象文献である『天草版平家物語』・『古活字本伊曽保物語』の購入は不要。担当箇所をプリントで配布する。
<参考文献/Reference Book>
<備考/Remarks>
1,2年次に,日本語学概論(1)・同(2),日本語学講読(C)・同(D)を受講していない人は併せて受講してください。
|