シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10270421-101 

△地理学総論(2)-101
Introduction to Geography (2)-101
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  古関 大樹

<概要/Course Content Summary>

地理学は,空間・環境・空間などをキーワードに地域の性格を明らかにしようとする学問である。個々の地域の成り立ちは,地形・気候・環境などの自然や,経済・社会・文化などといった人間活動が複雑に重なり合って形成されており,その様相は時代の流れとともに変化する。このように,地理学が対象とする分野は幅広い領域にまたがっており,様々な近隣分野の学問の影響を受けながら発展してきた。本講義では,地理学総論(1)に続いて総合的に地域の成り立ちを考察する方法の習得を目的とするが,人の暮らしや自然へのアプローチの類例に応じて講義を進める。

<到達目標/Goals,Aims>

  
①読図の方法論の習得 
 地理学では,地形図の観察が重要な基礎作業となる。本講義では,実習を組み合わせて進めるが,これを通して 
 地図を読む能力を身に着けることを目標とする 
  
②地域の観察の学習 
 地理学では,統計資料や聞き取り調査,空中写真や古地図などの分析を通して地域の観察が進められる。 
 実習を通して地域を観察する方法を学習する。 
  
③作図の方法論の習得 
 読図や地域の観察の成果を第三者に説明する際,その主題に応じた地図を示すことは非常に説得力を持つ。 
 講義では様々な主題図提示して解説を行うが,これらを通していい主題図を作る方法論を身に着けることを 
 目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 海岸にできる地形 
甑島列島の沈水海岸 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 風の働きでできた地形 
鳥取平野の形成過程 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 低地の治水 
濃尾平野の輪中景観 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) カルスト地形の成り立ち 
秋吉台の景観と産業 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 沖縄の自然と暮らし① 
サンゴ礁の成り立ち 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 沖縄の自然と暮らし② 
観光開発と環境保全 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 農業地域の景観と環境① 
茶園の開発と変貌 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 農業地域の景観と環境② 
北海道の畑作・畜産の展開 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 農業地域の景観と環境③ 
北海道の稲作の展開 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 気候と暮らし① 
大気と海流の循環 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 気候と暮らし② 
日本の気候の成り立ち 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 気候と暮らし③ 
気候に向き合って作られた景観 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 災害と暮らし① 
歴史的水害と現代的課題 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 災害と暮らし② 
火山と共生する地域 
(授業時間外の学習/ Assignments) 地図帳および参考文献による対象地域の予習と復習  
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 講義のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの講義を整理しておくこと 

対面式の授業で行う予定です。新型コロナの影響でオンライン授業に切り替わる場合は,DUETやe-classを確認するようにして下さい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  15%   
期末試験  85%   

新型コロナの影響でオンライン授業に切り替わる場合は,成績評価方法が変更になると思われます。その場合は,DUETやe-classで案内させていただきます。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
50 38.0 42.0 8.0 4.0 8.0 0.0 3.0

<参考文献/Reference Book>

中村和郎・新井正・岩田修二・米倉伸之編  『日本の地誌 1-日本総論I (自然編)-』(朝倉書店、2005)日本の地誌を地域的にまとめたシリーズの第1 巻です。2012 年までにかけて全10 巻が刊行されました。地域別に基本的な整理が行われ,統計資料や主題図などがまとまっています 
 

平岡昭利・寺阪昭信・元木靖編  『地図で読む百年-関東1-』(古今書院、2003)地域別に平成に入ってからの地形図と明治期の旧版地形図を対比したシリーズの第1巻です。地域別の基本的性格の学習に役に立ちます。 
 

籠瀬良明著,水嶋一雄編  『地図読解入門』(古今書院、2009)地形の種類別に地形図が提示され,等高線や土地利用の読み方など,読図の基本的な方法の学習に効果的な入門書です。 
 

<備考/Remarks>

講義中に地図を塗ったり作図を行ったりすることがあるので,色鉛筆や蛍光ペンを持参してください。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。