シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10270421-051 

△地理学総論(2)-51
Introduction to Geography (2)-51
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  津村 宏臣

<概要/Course Content Summary>

この科目では地理学の諸分野で扱われる現実世界で観察可能な様々な諸現象に関する学術的視点に関する総論的な講義をおこなう。各講義回で,総論をまとめるとともに,個別の事例研究から読みとかれる世界を,自然地理学的視点(第四紀,地形・地質,土壌,気候,水文,生態)と人文地理学的視点(経済,社会,歴史,文化,交通,民族,都市・村落,景観,言語,地域)を通じたトピックスから学び,あわせてその方法(地理情報システム,地図・地形図,測量・測地,フィールド調査,データサイエンス,シミュレーション応用など)について学ぶ。地理学の最大の特徴ともいえる,“世界を時空間的で人類行動生態的な視点から理解し,現実社会の諸現象を学際的で多様な視点で分析する能力”を身に着けることを目的とする。総論(1)をあわせて受講されることが望ましい。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生は,地理学総論(1)(2)を通じて,現代地理学の位置づけ,特にこれまでの学校教育で関心の持てない分野であった地理学の位置づけを再考し,世界の諸現象は常に地理学的視野と地理学的問題意識のなかで理解し,分析できることを実践できる能力を身に着けることを目標とする。 
 世界の貧困問題,政治的作用と国際社会問題,地球温暖化と地球環境変化,グローバル企業経営と地域労働力と社会,東西冷戦と南北格差,都市開発と自然災害,政策的防災とボランティアの課題,戦争や紛争と地勢,水域環境とマイクロプラスチック汚染,気候風土と宗教,サウンド・スメル・ランドスケープと文化的景観など,現代に生きる我々が直面する様々な課題を,地理学的視座から課題設定,課題解決に向かう能力を養う。 
 また,学際学術分野でもある地理学の特徴を最大限に生かし,諸課題に文理融合的なアプローチができる技術や方法,その概説的な理解と実践的運用を企図できる新しい研究手法などについても習得する。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 総論(1)のまとめと(2)のガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 総論(1)の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地理学研究の方法① - 地球と地域のデータ化  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地理学研究の方法② - 測量・測地,情報システム,リモートセンシング  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地理学研究の方法③ - 地図,主題図,時空間シミュレーションと人類生態  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自然地理学の諸分野① - 地形学・気候学・土壌学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自然地理学の諸分野② - 水文学・地生態学・動物-植生地理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自然地理学の諸分野③ - 宇宙地理学・水文学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人文地理学の諸分野① - 歴史地理学・文化地理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人文地理学の諸分野② - 政治地理学・経済地理学・社会地理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 人文地理学の諸分野③ - 言語地理学・宗教地理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 学際研究の諸分野① - 地誌学・地政学・軍事地理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 学際研究の諸分野② - 観光地理学・都市-村落地理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 現代社会を見つめる地理学の現状と課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 持続可能社会とSDGsスキームのための地理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料通読と復習 

各講義で不明な点は,E-classなどを通じて随時質問すること 
講義内容に際して,“自身の経験”や“自分の視点”を明確にもつこと 
わからない用語や単語,知らない事象については自分で予習復習で確認のこと 
なお,受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  10%  出席ほか 
小レポート  20%  講義回の何回かで求める小レポート 
中間レポート試験  20%  報告内容およびそのレポート 
期末レポート試験・論文  30%  報告内容およびそのレポート 
研究課題  20%  まとめの回に設定する課題設定と提案 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
75 77.3 14.7 4.0 1.3 2.7 0.0 3.6
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。