シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10270302 

△古文書学(2)
Palaeography (2)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  宇野 日出生

<概要/Course Content Summary>

 古文書および古文書学を学ぶことは,文献史料を扱う者にとって基本的知識として求められるものである。しかし時代や分野によって,性格を異にする古文書の知識を身につけることは,実に難しい。本講義では,この難解な古文書をいかに楽しく学ぶことができるか,といった点に注目してみたい。古文書はどのように扱うかによって,その時代の真相を探ることができる。さらに文章の書き手の心の内まで見ることができる。かかる研究手法を試みることによって,古文書はいかに歴史研究のうえで重要なものであるかが,わかってくる。文字や内容を読み込む力をつけながら,古文書というものの扱い方をしっかりと修得できることを目指している。古文書学(2)では,古文書の様式論をしっかりと把握したうえで,中世後期の文書から近世の文書を読んでいくこととする。さらに近代の文書の性格についても言及したい。 
 なお講義担当者は,博物館施設において文献史料の研究職員として勤務しており,その経験を活かして古文書について詳しく解説する。

<到達目標/Goals,Aims>

古文書の解読力を養成する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回  (内容/ Contents) 古文書の様式を概観する。特に中世文書・近世文書について説明する。  (授業時間外の学習/ Assignments) 基礎的知識を身につける。 
(実施回/ Week) 2回 
 
(内容/ Contents) 近世文書についての調査及び研究方法を概観する。  (授業時間外の学習/ Assignments) 基礎的知識を身につける。 
(実施回/ Week) 3回  (内容/ Contents) 「伊勢宗瑞禁制」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 4回  (内容/ Contents) 「武田信玄軍役定書」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 5回  (内容/ Contents) 「伊達政宗書状」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 6回  (内容/ Contents) 「足利義昭書状」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 7回  (内容/ Contents) 「室町幕府禁制札」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 8回  (内容/ Contents) 「冷泉町起請文」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 9回  (内容/ Contents) 「下鴨村検地帳」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 10回  (内容/ Contents) 「壬生村用水願」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 11回  (内容/ Contents) 「取決一札」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 12回  (内容/ Contents) 「円山応挙書状」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 13回  (内容/ Contents) 「若山要助日記」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 14回  (内容/ Contents) 「京都大地震略記」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 
(実施回/ Week) 15回  (内容/ Contents) かわら版「元治元年大火」を解読し,その時代を考える。  (授業時間外の学習/ Assignments) しっかりと復習する。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  出席を重視する。 
試験もしくはレポート。  70%  学習した古文書について理解度をみる。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
50 0.0 76.0 4.0 0.0 20.0 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

毎回テキスト(プリント)を配布する。既読テキストも毎回持参のこと。

<参考文献/Reference Book>

  参考とすべき文献類は,逐次授業中に指示する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。