(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
同志社大学と文化史学・文化学 ――西田直二郎・石田一良・浜田與助――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
史料とは何か① ――史書と原史料,古文書と偽文書,古記録と記主――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
史料とは何か② ――翻刻と影印,文庫とアーカイブズ(陽明文庫・前田尊経閣文庫・国立公文書館・東京大学史料編纂所・宮内庁書陵部から)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
時代区分とは何か① ――時代史と古代・中世・近世・近代――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
時代区分とは何か② ――文化史の時代区分――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
日本における歴史学の発展① ――「史学の時代」(重野安繹・リース)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
日本における歴史学の発展② ――「史料の時代」〈三上参次・田中義成)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
日本における歴史学の発展③ ――「啓蒙主義史学の系譜」〈田口卯吉・黒板勝美)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
日本における歴史学の発展④ ――「文化史とゲルマニステン」(宮崎道三郎から内田銀蔵・中田 薫・柳田國男へ)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
日本における歴史学の発展⑤ ――「文化史と皇国史観」(西田直二郎・平泉 澄)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
日本における歴史学の発展⑥ ――「戦後歴史学の特質」(石母田正・佐藤進一・坂本太郎の淵源)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
日本における歴史学の発展⑦ ――「現代日本史学の桎梏」(貴族制論・畿内制論,中世無国家論,士農工商史観,天聖令発見を素材に)――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
文化史学の課題 ――価値と意味の位相――
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義の復習と関連文献の読解
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
秋学期の総括と理解度の確認
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
秋学期受講内容の整理・確認
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
秋学期学習内容の整理と補足説明
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
秋学期受講内容の整理・確認
|