シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10270210 

△文化史学概論(2)
Introduction to Cultural History (2)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  北 康宏

<概要/Course Content Summary>

文化史学とは,歴史を過去の諸事象の集積として実証的に復元するとともに,価値もしくは意味の領域にまで踏み込んで歴史のなかに働く精神の展開を描き出そうとする学問である。美術や文芸などの狭義の文化現象のみを扱う学問ではない。この同志社大学の文化史学科が受け継いできた学統は,ドイツの文化学(西南学派)に起源をもち,ランケ史学の限界を批判するものとして内田銀蔵・西田直二郎によって日本に受容された。本講義では,日本史を具体的な素材として歴史研究の基礎となる「史料」や「時代区分」についての知見を習得するとともに,近代の日本史学の展開を歴史学者に焦点を当てて文化史学の受容と展開,歴史研究の基本課題について理解を深めることを目指す。

<到達目標/Goals,Aims>

文化史学の理論と方法の基礎を習得すること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 同志社大学と文化史学・文化学 
――西田直二郎・石田一良・浜田與助―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 史料とは何か① 
――史書と原史料,古文書と偽文書,古記録と記主―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 史料とは何か② 
――翻刻と影印,文庫とアーカイブズ(陽明文庫・前田尊経閣文庫・国立公文書館・東京大学史料編纂所・宮内庁書陵部から)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 時代区分とは何か① 
――時代史と古代・中世・近世・近代―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 時代区分とは何か② 
――文化史の時代区分―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 日本における歴史学の発展① 
――「史学の時代」(重野安繹・リース)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 日本における歴史学の発展② 
――「史料の時代」〈三上参次・田中義成)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 日本における歴史学の発展③ 
――「啓蒙主義史学の系譜」〈田口卯吉・黒板勝美)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 日本における歴史学の発展④ 
――「文化史とゲルマニステン」(宮崎道三郎から内田銀蔵・中田 薫・柳田國男へ)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 日本における歴史学の発展⑤ 
――「文化史と皇国史観」(西田直二郎・平泉 澄)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 日本における歴史学の発展⑥ 
――「戦後歴史学の特質」(石母田正・佐藤進一・坂本太郎の淵源)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 日本における歴史学の発展⑦ 
――「現代日本史学の桎梏」(貴族制論・畿内制論,中世無国家論,士農工商史観,天聖令発見を素材に)―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 文化史学の課題 
――価値と意味の位相―― 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連文献の読解 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 秋学期の総括と理解度の確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 秋学期受講内容の整理・確認 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 秋学期学習内容の整理と補足説明  (授業時間外の学習/ Assignments) 秋学期受講内容の整理・確認 

進み具合によって取捨選択する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

各回に出されるレポート課題の遂行と学期末レポート   100%  オンライン授業への授業形態の変更に伴い,秋学期について当初の成績評価基準を以下のように変更します。各回の「課題レポート」の評価の合計が70%(「感想」提出も平常点として勘案されます),学期末課題レポート30%。着実に遂行してください。出席を前提とするという既往の条件はそのまま継続しますので,授業時間内にきちんと出席ボタンをおしてください。  
特記事項    原則として毎回出席をとる。7割以上出席しなければ,期末筆記試験を受験することはできない。 

単位取得には出席のみならず各自の研究努力が求められる。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
134 66.4 9.7 6.7 6.0 11.2 0.0 3.1

<参考文献/Reference Book>

E.H.カー  『歴史とは何か』(岩波新書、1962年)
 

今谷 明・樺山紘一ほか編  『20世紀の歴史家たち 全5巻』(刀水書房、1997~2006年)
 

西田直二郎  『日本文化史序説』(改造社、1932年) 1978年に講談社学術文庫から復刻。 
 

石田一良  『文化史学 理論と方法』(洋々社、1955年) 1990年にぺりかん社から復刻。 
 

ピーター・バーク  『文化史とは何か』(法政大学出版局、2008年)
 

<備考/Remarks>

本講義は文化史学科の基幹科目であるから研究の実際を提示していく。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。