シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10270094 

△日本思想史(2)
Japanese Intellectual History (2)
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  小林 丈広 横田 冬彦

<概要/Course Content Summary>

 日本のみに限らないが,歴史研究,特に思想文化史を考える際に,その社会において女性がどのように生きていたか,制度的・社会的にどのように位置づけられていたか,そしてどのような視線にさらされながら,どのような主体形成をしてきたのか,という女性史・ジェンダー史の視点は試金石の役割をもつ。女性にかかわる問題をあつかうことは,もちろん男性とは何かという問題の裏返しでもある。 
 しかし,現在の研究状況では,女性の側から歴史の全体像をとらえることは,史料的にも,またこれまでの日本史学の蓄積という点でもなかなかむつかしい。本講義でも近世~近代~戦後の時期を主に,また諸問題という形でさまざまな実例を点描する形をとることになる。

<到達目標/Goals,Aims>

 近世から近代の人々の生活意識や国家意識について,また女性の地位や状況について多面的に理解することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 思想史研究と歴史学(担当小林)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近世女性をめぐる諸問題(1)出産と子育て(担当横田,以下同)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近世女性をめぐる諸問題(2)はたらく女性への視線  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近世女性をめぐる諸問題(3)本を読む女性近世遊郭における遊女・遊女屋・女衒  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近世女性をめぐる諸問題(4)あるDV事件をめぐって  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近世女性をめぐる諸問題(5)近世遊郭における遊女・遊女屋・女衒  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近世女性をめぐる諸問題(6)さまざまなLGBT  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 記憶の女性史--母・祖母の時代に向き合う  (授業時間外の学習/ Assignments) レポートの作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 近現代女性をめぐる諸問題(1)住まいのあり方からみる近現代史  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 近現代女性をめぐる諸問題(2)家事労働と専業主婦  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 近現代女性をめぐる諸問題(3)働く女性と女子教育  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 近現代女性をめぐる諸問題(4)衣服とファッションの戦後史  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(ノートの整理) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 近現代女性をめぐる諸問題(5)近代遊郭における男性遊客の問題(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 近現代女性をめぐる諸問題(6)近代遊郭における男性遊客の問題(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ-ー女性史からみる歴史学  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成 

講義の進度に応じて,またレポート作成との関係で,一部順序を変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

出席と授業参加  20%  講義内容の理解力 
小テスト  20%  講義内容の理解力 
期末レポート試験  60%  講義内容の応用力 

講義内容の理解力だけでなく,レポート作成を通じて応用力を見る。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
54 51.9 27.8 0.0 1.9 18.5 0.0 2.9

<テキスト/Textbook>

史料プリントなどは受講時に配布する。

<参考文献/Reference Book>

参考文献・課題図書については講義中に適宜指示する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。